雑記
表題の通りですが、PCを新しいものに変更しました。 以前まで使っていたPCは4年ほど前のものでグラフィックボードなども付けておらず、とくにZoomやPowerPointなど、ゲームじゃなくてもグラフィックボードがないと結構厳しくなってきたため。 そろそろ動作が…
このブログは音声配信 Advent Calendarの20日目の記事です。 adventar.org 今回はこれからの音声配信 というテーマで一つ。自分の今後と、音声配信界隈全体の話しを少し、書いてみようかなと。
このブログは音声配信 Advent Calendarの6日目の記事です。 わたしが現在行なってる音声配信は、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.として実施しているSBCast.と、個人で行なっているstand.fmとラジオトーク。 内容としてはstand.fmは曜日代わりで、ラ…
このブログはコワーキングスペース Advent Calendarの3日目の記事です。 なお、わたしは利用者側です。 先日、078Kobeという都市型フェスティバルで、神戸のコワーキングスペースの半歩先の未来を考える というトークセッションがありました。 この話を聞い…
このブログは映像配信 Advent Calendarの2日目の記事です。 さて、表題の通りですが、先日よりInstagramストーリーズの作成をはじめてみました。 もともとはCanvaのテストと自分のデザインや文章書きのスキル向上 という意味で、いちおう毎日やっています。
さて。そろそろ12月になってきました。12月と言えば、アドベントカレンダーの季節です。 今回もわたしは普段書いてないことをまとめる機会ということで、いくつか記事を書いていこうと思います。
今日はこちらから。 stand.fm 最近SBCast.の収録・編集や様々な地域コミュニティイベント参加をしていて、つくづく「スキルを持っている」ということと「ツールを活用できる」ということは別物だな と感じます。 たとえばZoomは使えても、必要に応じてテキス…
今日はこちらから stand.fm 最近コミュニケーションが少なくなった、他人と話す機会が減った という話しはよく聞きます。 個人的にはコミュニケーションはむしろ増えているので、あんまりピンとこないのですが、わたしはフリーランスなのもあって基本的にオ…
本日はこちらから stand.fm SBCast.では、子育て支援拠点の特集をするときが、ときどきあります。とくに「子育て」というカテゴリの活動については、Spotifyのプレイリストでもまとめています。 SBCast. 親と子のやすらぎの場 - playlist by まちづくりエー…
今日は二つから stand.fm stand.fm SBCast. 51回目のゲストは帝京大学メディアライブラリーセンターの共読ライブラリーよりお二人に参加いただきました。 sbc.yokohama 共読ライブラリーについてはオフラインの図書館総合展で毎度姿を見ており、ちょっと気に…
今日はこちらより stand.fm 最近勉強をする人が少なくなった とか、どうやって勉強をすれば良いか という話を、最近よく聞きます。 www.businessinsider.jp 最近教育関係のポッドキャストも効くようになったのですが、ここでも勉強というキーワードは(当たり…
今日はこちらから stand.fm みなさまUWSCというソフトはご存知でしょうか。PCの操作を記録し、再生するというマクロツールで、ほとんどの機能は無料、一部が有料のソフトとして販売されておりました*1。 マクロツールとしての出来はさることながら組込みされ…
今回はこちらから stand.fm 先日、とあるきっかけで遺伝子疾患からの障がいを持たれている方の話しを聞きました。 見たものの位置や距離がわからないとか、立体的にものを見るのが苦手とか、騒音に人一倍弱いとか。 聞きながら症例についても検索していたの…
今回はこちらから。ひさしぶりにこちらでもアニメの話をします。 stand.fm 近未来が舞台のアニメなど、技術的に現行の技術や、それ+αくらいで実現できそうなガジェットが出てくることが、たまにあります。 たとえば・・・ ソードアート・オンラインシリーズ…
今日はこちらから。 stand.fm 今回は先日他の方のstand.fmライブで、Raspberry Piを使って毎朝家族写真を撮ってる家庭がある という話をしたら、思ったより反響があった という話し。 www.moyashi-koubou.com 元々は2016年の記事ということでたぶんそこで読…
今回はこちらより stand.fm わたしは最近、英語圏の会社やフォーラムでやりとりすることがあります。 海外製アプリのレポートメールだったり、質問だったり。そうそう、Twitterなどの海外製サービスも、日本語でレポートするより英語でレポートした方が対応…
今日はこちらから stand.fm 最近ゲームに関わる話しをすることがなんだか増えてきました。直近だと先日のSBC.オープンマイクで格闘系司書さんをお招きしてゲームの話をしたり*1。 www.youtube.com 先日はTwitterで格闘系司書さんとその周りの方がTwitterSpac…
毎度毎度期間が空いてしまっています。 先日より放送されているYouTube番組(ポッドキャストとしてもあとで配信中)、DevRel Radioにて、ちょうど「ブログ書いてますか?」という話題があがっていまして。その反省からせめて週1にはなにか記事を上げたいな と…
最近なにやらclubhouseというWebサービスが話題ですね。わたしもいちおう検証用にiPhoneもiPadも持っているので登録してはいます。同種のサービスにはDabelだのstand.fmだのいろいろなものがありますが・・・。 とりあえず使ってみた感じの感想。 話題性から…
さて、2021年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 さて、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.理事としての新年の抱負はすでに書いたので、こちらではあくまで個人として。 2020年を振り返って 去年はなんだかんだ、いろんな…
昨日12月27日(日)は劇団ノーミーツの演劇、それでも笑えればを見てきました。見てきたと言っても家からですが。 za.theater 劇団ノーミーツさんの演劇は初回の門外不出モラトリアムから毎回見ていますが、今回もまた楽しかったです。 Zoomで、リモートでの生…
このブログは、Podcastな Advent Calendar 2020 - Adventar8日目の記事です。 さて、音声による情報発信と言えば、わたしはまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.でSBCast.と、個人ではstand.fmをやっています。stand.fmについてはここには書いてなかった…
このブログは、Podcastな Advent Calendar 2020 - Adventar4日目の記事です。 さて、今回は最近聞いてるポッドキャストはということで、発信する側ではなく聞く側のポッドキャストの話しを中心に。 聴取は、基本的にGoogle ポッドキャストを使用。 podcasts.…
最近地域の人にオンライン配信を行いたい という旨の話をよく聞くようになってきました。 いままでまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.でも他の理事が対応しているため、わたし自身が関わる機会というのはあまりなかったのですが、そろそろそうもいって…
だそうです。去年あたりから9月放送のポッドキャストの終わりにアナウンスが挟まれていて、「はあ、そういうものなのか」と思っていたのですが、アメリカで毎年9月30日に行われている割と大規模なイベントらしい。 International Podcast Day 今年は日本から…
先日、Automagic.fmというポッドキャスト番組で、ゲストとして話してきました。 実はわたしもAutomagic.fmは昔から聞いていて、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のSBCast.もだいぶ参考にさせてもらっています(SBCast.の構成はだいぶAutomagic.fmを参…
最近、Keenというサービスを使ってみています。 staykeen.com インターネットから特定のキーワードを定期的に検索、新しい情報が見つかったらそれをメールでお知らせしてくれるというもの。 他の方の記事で言及されてて気付いたのですが、たしかにちょっとGo…
最近、オンラインで開催されるイベントが増えてきました。IT勉強会だけでなく、地域について話すイベントも、様々な場所がオンラインイベントを開催するようになった。 わたしも移動時間を気にしなくて良くなったため、なるべく多くのイベントに参加していま…
最近、NPO関係のイベント外出がなくなり、基本的に毎週の歯医者以外は家に引きこもる生活が続いています。 もともとフリーランスの仕事はお客さんとの対面打ち合わせ以外は在宅だし、交通の便が非常に悪いところなのでもとよりNPOの用事以外で外出することは…
どうもTwitterの方が騒がしいな と思ったらこんなことがあったようで。 note.com ざっくり書くと、厚生労働省の公式でアプリストアに公開されているアプリが、GitHubに公開されているいわゆるオープンソースソフトウェアだった。ただその品質がイマイチで厚…