4月15日(金)、「理科読ノススメ:図書館・書店・出版について学び合うオンライン勉強会」に参加しました。 この「図書館・書展・出版について学び会うオンライン勉強会」というのは、だいたい毎月一回第三金曜日を目当てに開催されているシリーズイベントで…
最近勉強会登壇記事関係ばかりが連続していますが、表題の通り、CivicTechLTというイベントに登壇してきました。 civictechlt.connpass.com 今回はシビックテックをテーマとしたイベントということで、自分含み4人の人が参加。それぞれのシビックテック活動…
先日3月18日(金)、樹村房という出版社の方や図書館関係の方々により開催されているオンライン勉強会に参加・登壇してきました。 キリンの首を伸ばすには──技術書著者が語る、インターネット上に点在する様々なコミュニティ環境とその活用:図書館・書店・出…
表題の通りですが、先日YouTubeで配信されたUnleashMeetというイベントを視聴+Slackグループに参加してきましたので、今回はその話をしようと思います。 unleash-meet.connpass.com 当日のイベント動画はこちら。 www.youtube.com もともといつも参加してい…
表題の通りですが、PCを新しいものに変更しました。 以前まで使っていたPCは4年ほど前のものでグラフィックボードなども付けておらず、とくにZoomやPowerPointなど、ゲームじゃなくてもグラフィックボードがないと結構厳しくなってきたため。 そろそろ動作が…
SBCast.やSBC.オープンマイクなどで最近、地域に関わる機会が多くなりました。 いや、地域に関わること自体は昔からもちろん多かったわけですが、ここ最近地域のことが好きというゲストの方をお招きしたり、SIDE BEACH CITY.内部で横浜愛溢れる話しを聞く機…
ここ最近、オンラインで誰かと話す ということを考える機会が増えてきていると感じます。 先日からstand.fmやラジオトークでそれをネタにして話したり、SBCast.でオンラインでの居場所についての話題を話したり。 オフラインでも居場所の必要性についてはと…
2022年あけましたおめでとうございます。今年も一年、高見知英を およびにまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.をよろしくお願いいたします。 昨年は年末に大きめの仕事を請けることができ、なんとか首の皮一枚繋がった形で無事、年を明かすことができま…
このブログは「コミュニティ」 Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 adventar.org 24日の話題はコミュニティについて。 今まで地域のコミュニティやITコミュニティについて触れてきましたが、今回はそれらをひっくるめてコミュニティ全体を見て思ったこ…
このブログはまちづくりアドベントカレンダー22日目の記事です。 今回のテーマは2022年の活動予定 ということで、2022年はまちづくりという観点で、SIDE BEACH CITY.という団体で、どのようなことをやっていくか ということを書いてみようと思います。
このブログは音声配信 Advent Calendarの20日目の記事です。 adventar.org 今回はこれからの音声配信 というテーマで一つ。自分の今後と、音声配信界隈全体の話しを少し、書いてみようかなと。
このブログは映像配信 Advent Calendarの17日目の記事です。 17日の今回はCastBackgroundについて。CastBackgroundとはわたしがSBC.オープンマイクやその他イベント支援の際にいつも使っている画像の表示支援ツールです。 コントローラ部分にあらかじめ読み…
このブログは映像配信 Advent Calendarの15日目の記事です。 今日はStreamYardについて。SBC.オープンマイクに使っているStreamYardというツールについて、自分の使い方をいくつか書いてみようと思います。 StreamYardとは、YouTubeやFacebookライブ、Twitte…
このブログは映像配信 Advent Calendarの13日目の記事です。 今回はSBC.オープンマイクについて。 このイベントは、オフラインでのイベント開催が難しくなった状況を踏まえ、その代わりとして2020年3月より放送を開始したイベントです。
このブログはググって解決しづらかったこと Advent Calendarの10日目の記事です。 さて、アドベントカレンダー経由でこのブログを見つけた方には今更な話ですが、プログラミングってかなりググる(Googleなどで検索する)という行為が重要です。 久しぶりに使…
このブログは「コミュニティ」 Advent Calendar9日目の記事です。 コミュニティといっても、いろいろあります。 子育て関係のコミュニティ、高齢者支援のコミュニティ、地域に関わる人たちがあつまるノンセクションのコミュニティ。もちろん先日の記事でも触…
このブログははじめてのIT勉強会アドベントカレンダー '21 Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 adventar.org 本来であればはじめてのIT勉強会で登壇したことや、そこで見聞きしたことなどを書くべきなのでしょうが、自分は今のところそちらの勉強会に…
このブログは音声配信 Advent Calendarの6日目の記事です。 わたしが現在行なってる音声配信は、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.として実施しているSBCast.と、個人で行なっているstand.fmとラジオトーク。 内容としてはstand.fmは曜日代わりで、ラ…
このブログはコワーキングスペース Advent Calendarの3日目の記事です。 なお、わたしは利用者側です。 先日、078Kobeという都市型フェスティバルで、神戸のコワーキングスペースの半歩先の未来を考える というトークセッションがありました。 この話を聞い…
このブログは映像配信 Advent Calendarの2日目の記事です。 さて、表題の通りですが、先日よりInstagramストーリーズの作成をはじめてみました。 もともとはCanvaのテストと自分のデザインや文章書きのスキル向上 という意味で、いちおう毎日やっています。
このブログはまちづくり Advent Calendarの1日目の記事です。地域活動について何か書いてみたい方はぜひどうぞ。 まちづくり Advent Calendar 2021 - Adventar さて、この対面でのイベントが行ないづらい状況も、2年目の冬となりました。 地域に関するオンラ…
さて。そろそろ12月になってきました。12月と言えば、アドベントカレンダーの季節です。 今回もわたしは普段書いてないことをまとめる機会ということで、いくつか記事を書いていこうと思います。
今回はこちらから。 シリアスボードゲームの試遊会 思い出話 - ちえラジ Chat | stand.fm シリアスボードゲームの試遊会2日目 思い出話 - ちえラジ Chat | stand.fm 表題の通りですが、先日図書館総合展のイベントとして、シリアスボードゲームの試遊会が開…
今日はこちらから。 stand.fm 最近SBCast.の収録・編集や様々な地域コミュニティイベント参加をしていて、つくづく「スキルを持っている」ということと「ツールを活用できる」ということは別物だな と感じます。 たとえばZoomは使えても、必要に応じてテキス…
今日はここから。 stand.fm もう7,8年くらい前の話だったか。 以前関わっていたIT関係のコミュニティの方に「個人で作れるような(ソフトウェアだけで完結するような)ものはもうだいたい作りきったでしょ」みたいな話しを聞いたことがあり、それがずっと心に…
今日はこちらから stand.fm 最近コミュニケーションが少なくなった、他人と話す機会が減った という話しはよく聞きます。 個人的にはコミュニケーションはむしろ増えているので、あんまりピンとこないのですが、わたしはフリーランスなのもあって基本的にオ…
今日はこちらから NoMaps一日目思い出話 - ちえラジ Chat | stand.fm NoMaps二日目思い出話 - ちえラジ Chat | stand.fm NoMaps三日目思い出話 - ちえラジ Chat | stand.fm NoMaps四日目思い出話 - ちえラジ Chat | stand.fm NoMaps最終日思い出話 - ちえラ…
今日はこの辺から プログラミングの上達方法 - ちえラジ Chat | stand.fm 「プログラミングというかITが理解できない」という話 - ちえラジ Chat | stand.fm プログラミングというのは難しいもので、芯を知らないとなかなか理解が進まない。ある種数学などの…
今日はこちらから stand.fm 最近SBCast.で収録していたり、オンラインイベントで話していると、「交流の中心はやっぱりオフライン」という意見をとてもよく聞きます。 たしかにオフラインでしかできないことは、とても多い。 パッと思いつくだけでも、実際に…
今日はこちらから stand.fm 明日から10月になり、各地のオンラインイベントがはじまります。 個人的に特に楽しみにしているのが、全国各地で行なわれる都市型フェスティバルと言われるイベント。神戸の078Kobe、北海道のNoMaps、福岡の明星和楽、沖縄のLeapD…