高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

テクノロジー業界に感じる危機感

ここ最近、SIDE BEACH CITY.内外でプログラミングの講習を行う機会が増えてきました。 対象となっているのは、中学生から会社に入って間もない新入社員の方々。 SIDE BEACH CITY.で実施した講座については、SIDE BEACH CITY.のブログの方にもレポートを作成…

IT業界は同質性の高い業界って本当?

SBCast. #92では、「IT業界のジェンダーギャップ解消」を目標に掲げた団体、sisterのだむはさんにお話しをお伺いしました。 stand.fmでも以前ちょっと話題にしていたのですが、だむはさんとは以前講演会のデモイベントでお話をしたことがあり、活動について…

人間には耳が二つあるんですよ、そして骨伝導ヘッドセットは耳を塞 がないんですよ

仕事中複数の端末から音を拾うために、ワイヤレスイヤホンを追加購入しました。 二つ同時に買ったので、区別がつくようにとりあえず白と黒二つ購入。 白はパソコン用、黒はスマートフォン用として運用しています。

すべての活動を記録する方法の消失

Twilogがツイートの収集を終了しました。 Twilogはわたしもかなり昔から使っており、「そういえば昔あんなこと言った記憶があるけどなんだっけ・・・」というとき過去の投稿を探るときに良く使っていました。 なんだかんだTwitterが半分活動ログになっていた…

ひとまかせ社会を変える

先日、期日前投票のついでに、磯子区役所にあるいそご区民活動支援センターに行ってきました。 www.city.yokohama.lg.jp わたしたちまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のメンバーは横浜市内各地の区民センターに登録しており、わたしは特に横浜市内南…

プログラミングは料理

そういえばこちらの方ではすっかり書いてませんでしたが、自分はプログラミングというのは、料理に非常に近いなと思ってます。 まず第一にレシピどおりにはいかないということ。 もう一つは材料に対する考え方。 その流れはプログラミングでも料理でも同じよ…

AIとの共同作業に必要なこと

ここ最近AIの話が続いていてまたかという話ですがまたAIについて。 最近はChatGPTやBingチャットを使って主にプログラミングなどについての質問をしています。 結構これを使うことで気づかされることも、知らなかったことを知ることも多く、勉強のきっかけに…

連絡がつかない!

SBCast.やSBC.オープンマイクでは、いままでいろいろな団体の方にゲストとして参加いただきました。 基本的には「この人を呼びたい」という方に直接TwitterやFacebookで連絡をしたり、団体の公式サイトのメールフォームやFacebookページのメッセージフォーム…

応援という支援のカタチ

SIDE BEACH CITY.の活動などをやってて最近、コミュニティを応援する人の必要性というものを感じています。 ここでいう応援というのは、インターネット上の、ある程度誰もが見られるパブリックな場での情報発信する人のことを指しています。

ここ最近のAIの話

最近AI話題ですね。わたしもDALL-E2やChatGPTなどはときどき使ってます。 AIが出力したものをそのまま外に出すようなことはなかなかできませんが、出力したものが何らかのヒントになるなんてことは、まあまああるのではと最近思っています。

ゲームのBGMについて

わたしはゲームのBGMをよく聞きます。仕事をするときとか、ちょっと考え事をしたいときとか、気分を切り替えたいときに。 ゲームのBGMを聞きたい時って二つあってさ。一つはクリア後思い出に浸るため、もう一つはプレイ中にそのときのテンションになるため。…

子どもにこそオンラインは必要なんじゃないか

今回はこちらの話し。 stand.fm 年初に行った磯子七福神めぐりの道中に、子ども向けのおはなし会イベントのチラシを見かけました。 内容としてはすごく単純なもので、どこかの自治会館に集まってちょっと遊んだり、お話をしましょうというイベントです。 た…

発信者をもっと身近に

先日、1月10日は、SBC.オープンマイク #69として、横浜コミュニティデザイン・ラボの森由香さんをお迎えして横浜がこれからどういうことをやっていくのか というテーマでお話をしました。 今回は主に話題になったのは、去年開催した横浜競争博覧会とか、今後…

ソフトウェアの新陳代謝

今回話すのはソフトウェアの新陳代謝について。 新陳代謝と表現するのが正しいのかどうか分かりませんが、ソフトウェアって、仮に脆弱性や不具合がなかったとしても、定期的に更新されていかないとまずいということを感じるできごとがあり、ブログにしたため…

2023年の豊富とか

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年はとても久しぶりに。磯子七福神巡りをしてきました。歩数は20,435歩、移動距離は9.8km、時間は3時間20分。 3年ぶりの大移動となりました。 View this post on Instagram A post shared b…

今年1年の活動を振り返って

このブログはまちづくり Advent Calendar 2022最終日の記事です。 adventar.org さて最終日は今年の地域の活動すべてを振り返ってお話ができればいいかなと思います。

今年のSBCast.を振り返って

今回はSBCast.の音声配信についての振り返りということで、振り返っていきたいなと思います。 今回はSBCast.を始めた経緯とか、技術的な内容については一切触れません。そちらについては、以前書いた記事の方をご覧頂ければと思います。

不思議のダンジョンで人生を学び、 RPGで世の中のありようを学ぶ #ゲームとことば

さて今回はわたしとゲームについて。ゲームについては自分がstand.fmでいつもときどき話していますが、もうちょっと詳しく書いてみます。 このアドベントカレンダーからこれを見ている方には驚かれるようなことなのかもしれませんが、うちの母方は基本的にゲ…

stand.fmやラジオトークという筋トレを通して

今回はわたしが普段行なっているもう一つの音声配信、stand.fmでのちえラジ Chatについての話をしようと思います。 この放送は、 2020年10月5日から始めた放送で、自分の週休日となる木曜日また日曜日以外ほぼ毎日配信をしている配信です。 現在stand.fmはポ…

NPOでのPower Automate活用事例

さて、今回はノーコードに関してということで、SIDE BEACH CITY.でのノーコードの活用事例について話してみようと思います。 SIDE BEACH CITY.では、団体内での連絡にMicrosoft Teamsを使っています。 こちらはMicrosoft 365 Business Basic 非営利団体職員…

SBCast.を振り返って:オンラインから地域に関わる

今回は地域活動全体について話をしてみようと思います。 地域活動は、この番組のメインテーマ。 ですので当然、紹介する方は何らかの形で地元に何かしようとしているという方がすごく多い。 そして結構、ここ最近のオンライン活動に何らかの価値を見出してい…

SBCast.の裏の裏

このブログは、音声配信 Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 adventar.org 今回はSBCast.でやってることや、その想いについて。 SBCast.は、わたしがNPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の理事として放送しているポッドキャスト番組です。…

SBCast.を振り返って:子育て支援はまちづくりと言うけれど

まちづくり Advent Calendarでは、そのSBCast.から見えてきたことについて、幾つか書いていこうかなと思います。 1回目は子育て支援について。 実はSBCast.には、テーマを幾つかに分けたSpotifyプレイリストを用意しており、学びに関するコミュニティとか、…

わたしの聞いてるポッドキャストの話し

今回はわたしの聞いているポッドキャストについて。自分自身で発信しているポッドキャストの話しは後日。 さて、自分は色々と多方面のポッドキャストを聞いています。 スクリプトを作って確認してみた

TikTokをはじめてみました。はじめて少しで気付いたこと。

表題の通りですがTikTokに動画をあげてみました。 高見知英 (@takamichie) TikTok いままでSIDE BEACH CITY.の方ではSBCast.のダイジェストなどを公開していました。 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY. (@sbc.yokohama) TikTok ただ今回は自分オリジ…

今年もアドベントカレンダーの季節になってきました

あんまり何も書けていないうちにもう11月になってしまいました。とりあえずstand.fmのほうは週5配信*1しておりますので、詳しくはこちらを・・・。 stand.fm それはそれとして、11月といえばアドベントカレンダーです。実際アドベントカレンダー自体は12月の…

Windows 11再セットアップメモ

表題の通りですがWindows 11を再セットアップしました。 最近Windowsを再セットアップしてなくてどうも不調が目立ったから Windows 11 22H2をインストールしようとしたところ、対応していないドライバがある旨のエラーが表示されたため ということでついカッ…

DALL-E2とかMidjourneyとかの話 #dalle2 #midjourney

stand.fmでも言及しましたが、最近話題の画像生成AIを使ってみました。 とりあえずわたしが触ったのはDALL-E2とMidjourneyのふたつ。作った画像はひとまずGoogle Photosにアップロードしていますので、よろしければご覧ください。

PC上で作っていた画像をWebアプリに移動した話

いままでSBCast.をYouTubeに配信する際に作っていた画像や、Instagramへの紹介画像をWeb上のツールで作成できるようにしました。 完全に自分用のツールですが、これで画像をドロップしただけで、Instagram用のSBCast.紹介画像と、YouTube用の動画のサムネイ…

39歳になってました/SIDE BEACH CITY.6期目を迎え

しばらく日が空いてしまいましたが、39歳の誕生日を迎えていました。 そしてすっかり忘れていましたが、本日でまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の2021年度も終わります。今年度も一年ありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。 なお…