ここ最近、SIDE BEACH CITY.内外でプログラミングの講習を行う機会が増えてきました。
対象となっているのは、中学生から会社に入って間もない新入社員の方々。 SIDE BEACH CITY.で実施した講座については、SIDE BEACH CITY.のブログの方にもレポートを作成しています。
このような講座で講師をやっていると、今時の若い人ってこういうこと考えるんだなぁ というのがわかると同時に今後のテクノロジー業界これで大丈夫かな、と思うこともあります。
続きを読むSBCast. #92では、「IT業界のジェンダーギャップ解消」を目標に掲げた団体、sisterのだむはさんにお話しをお伺いしました。
stand.fmでも以前ちょっと話題にしていたのですが、だむはさんとは以前講演会のデモイベントでお話をしたことがあり、活動についてもちょっと気になっていました。
IT業界にはジェンダーギャップがあるのか?というと、IT業界の中心に関わったことがあまりない自分からしても、たぶんあるくらいのイメージ。
実際、自分がプログラミングの講習に関わったときも、特に若い世代での男女比は偏っているなと感じました。
とはいえここ最近自分がフリーランスとして関わっている新入社員向けのプログラミング講習では、そんなに男女比に偏りはなかったりするので、実情はあまりよく分かりませんが。
続きを読む仕事中複数の端末から音を拾うために、ワイヤレスイヤホンを追加購入しました。
二つ同時に買ったので、区別がつくようにとりあえず白と黒二つ購入。 白はパソコン用、黒はスマートフォン用として運用しています。
個人的には、このサイズのイヤホンは落として無くしたり壊してしまうことが多かったので、あまり期待はしていなかったんですが、とりあえず屋内ではそうそう落とすことなく*1問題なく使えています。屋内専用端末なので外に持ち出すことはなく、そのため外でも使えるかどうかはわからないですが。
ちなみに音質のほうも意外とまあまあ。**ポッドキャストの音声も聞けるし、音楽も音質こそ抜群とはいえないもののそれなりに聞くことができます。
ただよく聞いていると、他のBluetooth機器で聴いてるときに比べて音声に若干の遅延があるので、音声編集などをする時には要注意かもしれません*2。
続きを読む先日、期日前投票のついでに、磯子区役所にあるいそご区民活動支援センターに行ってきました。
わたしたちまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のメンバーは横浜市内各地の区民センターに登録しており、わたしは特に横浜市内南側の区民センターに登録をしています。
期日前投票は区役所で行われるため、投票の後、ついでに区役所上にある区民センターにも顔見せ というのは毎年やっているんですが、ときどきここでITに関する話をしたり、提案をしたりすることも。
しかし話しても話してもなかなか自分たち(センター職員)が何かをやるという目線で考えていただけるということがなく、そのたびに、「これって何とかならないものかな…」と感じています。
続きを読むそういえばこちらの方ではすっかり書いてませんでしたが、自分はプログラミングというのは、料理に非常に近いなと思ってます。
まず第一にレシピどおりにはいかないということ。
実際に完成したレシピが手元にあったとしても、そのとおりに物が作れるということはなく、何らかの読み替えが発生する。
もう一つは材料に対する考え方。
素材の特徴を知り、どう調理すればいいかを考える。そうすると、いろいろな形で応用が利く。
その流れはプログラミングでも料理でも同じようなものかなと思います。
続きを読むここ最近AIの話が続いていてまたかという話ですがまたAIについて。
最近はChatGPTやBingチャットを使って主にプログラミングなどについての質問をしています。
結構これを使うことで気づかされることも、知らなかったことを知ることも多く、勉強のきっかけにはなかなか使えるなという感じがします。
続きを読む