高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

ゲーム内のエッセンスをいかに他者に届けるか - ゲームを通して学んだこと Advent Calendar 2024 #アドベントカレンダー

この話のマインドマップ
以下のように修正しました。

音声版はこちら

listen.style

12月25日、最終日のアドベントカレンダーの記事では、ゲームを通して学んだことアドベントカレンダーとして、ゲーム内のエッセンスをいかに他者に届けるかというお話をしようと思います。

ここまでこのゲームを通して学んだことアドベントカレンダーの記事で話をしてきたように、ゲームってそこから学べるということ、そこからしか学べないことっていうのは結構あります。

天穂のサクナヒメの農業もそうだし、Groundedやファイアーエムブレム風花雪月での命のやりとりなどもそうだし。

今回お話ししませんでしたが、ファイアーエムブレム風花雪月で中世ヨーロッパ風の世界観の貴族の考え方や暮らしぶりっていうのを見ていたおかげで、現実の中世ヨーロッパの貴族社会の考え方がすごくすんなりわかったというのもありました。

その他にも、ゲームじゃないとなかなか体験できないことや、現実世界・現代日本ではちょっと体験できないようなこと、たくさんのことをゲームで経験することができるというものがあると思います。

ゲームの学びとそれを阻むモノ

ゲームっていろんな部分をすごくデフォルメしているからこそ、現実にはすごく小難しいことが単純化されていて、「あ、つまりこれはこういうことなんだな」という理解をしやすくなるという力があるんじゃないのかなと個人的には思っています。

一方、そうは言っても、ゲームというのはやはり遊びです。「遊びからそんなことを学ぶことなんてない」と思っている方もやっぱりいらっしゃいます。

それ以外にも、ゲームと聞いただけで、「あ、自分のもんじゃないね、関係ないね」と思ってしまう、そうやって一切の理解を諦めてしまう、シャットアウトしてしまう、なんていう人だっています。

学びを届けるために

以前ゲームを図書館で扱っているというところから、過去のゲームに触れることでそのゲームの良さを体感していくことができる。そこから何か学びを得ることができるというような話をしている方がいらっしゃったのでお話を伺ったこともあります。

ゲームからいろんな学びを得ていく、それ自体はすごくいいことだと思うんですが、ただ、それって結構才能がいることなんじゃないのかなと思います。

ある方はこれをゲーム筋とおっしゃってましたね。ゲームの筋肉。

やっぱりゲームをやるにもそれなりに筋肉がいるし、そこから学びを得るとか、「あ、こうやって現実のここにマッチするね」っていうふうに考えるのも、筋肉と表現するのは適切ではないかもしれないけども筋肉が要る。そんな感覚は確かにあります。

だから、いかにそこまでゲームに慣れてない人にも、ゲームと関わったことがない人にも、ゲームから学べたことを届けていくっていうことってすごく重要なことなんじゃないかなっていうことで個人的には思っています。

対話の重要性

特に地域で活動しているとゲームに全く関係をしていないっていう方も結構いらっしゃいます。

そういうような人に、「あ、ゲームってそういうことがわかるんだね、そんな可能性があるんだね」と思っていただくっていうのは、それだけで結構難易度の高いものになってくるのかなっていうふうに思います。

それはどうするの というと、個人的には対話の機会を作ることが必要なんじゃないのかなと思っています。

ゲームから何かを学び取れたという人と、ゲームから何も学び取らなかった、あるいは全くゲームをやってない人、そういう人たちが混ざって話をすること。

そうすることで、「あ、そういう体験ができるんだ、じゃあそのゲームやってみようかな」となったり、あるいは「そういうゲームの見方ってあるんだね」というものとか、そういう意見が生まれてくるのではないかと思います。

動画コンテンツと語り部

もちろん、今はいろんなゲームに関するコンテンツがあります。

自分がよくおすすめする動画としてゲームさんぽというゲームを全く関係ない分野の専門家と見て、「あ、こういう視点があるね」とか、「こういうふうに考えられるね」とか、そういうような話をしていくというシリーズの動画がありますが、そういうようなものも、ゲームをやらない人がゲームの中のエッセンスを知るにはよいでしょう。

ゲームからいろんな視点でこういうことが勉強できたりするんだとか、こういうことが体験できるんだとか、そういうようなものを出力しているコンテンツもたくさんあります。

ただやはり結局は、そういう体験をしたという人本人と会話をするというのが一番大きいのかなと思います。

対話を通じたエッセンスの伝播

動画はそのたくさんの要素が含まれているゲームの中から一部を切り抜いたものでしかありません。

ゲームやってる人だったら割とピンとくるんですが、そうでない人にあんまりピンとこなかったりすることもあります。

だからこそ、やっぱりそのゲームをやって、「ここはすごかったな、面白かったな」ということを知っている人が語り部になって、そういうゲームを知らなかった人、見てこなかった人たちと話すというのが重要なんじゃないのかなって思います。

確かにゲームさんぽなんかはすごく面白い試みの企画だと思いますし、そうでなくてもゲームから学べることはとても多いんですが、やはりそう思っていない人もその人たちの倍以上はいるっていうことがあると思うんです。

これはゲームから何かを学び取って、この思いを伝えたいっていう人であればある人ほど、常に自覚しておきたいことなのかなと思っています。

会話のきっかけとしてのゲーム

もちろん最初は話が合わないかもしれません。

でもそれでも、そういう人とちゃんと話をしてみる。そこから始まることがあるんじゃないのかなとここ最近は考えています。

今の社会、話題が合わない人と無理に話す必要なんかないですよ、合わないなら無理に合わせなくていいですよと、そういうふうに言われる社会ではあります。

でもそれで全てが解決するわけでは多分ない

結局どこかしらで力を合わせなければいけない時だってある。

そんな時にそれなりにうまく関われるようになるためには、やっぱり合わない人ともそれなりに話をしていかなければいけない。そんな時もあるのではないのかな。

ゲームを通じた新しい対話

そんな時の会話のひとつのきっかけとしてゲームって使えたりしないのかなと、個人的には思っています。

話のきっかけに積極的にゲームを持ち込んでみる。

できることだったら画面も込みで映像も見せて、そこから始まる対話っていうのには個人的には興味があります。

そうやって会話をするところからゲームで得られるエッセンスって他の人に伝播していく可能性があるんじゃないのかなと個人的には思っています。

むすび

ゲーム内のエッセンスをいかに他者に届けるか

このテーマにどうやって向き合うかというと、まずはやはり話すこと。実際に映像をつけて話すことなんじゃないのかなと思います。

もちろん動画で見ていただくとかいろいろな方法はあると思います。ただ動画もできるのであれば一緒に見るといいかもしれませんね。

で、「これどういうことなの?」とか言われたときに、こちらから「こういうことなんですよ」ってアシストできるようになる。

そうやって対話をすることでしかエッセンスって届かないんじゃないのかなとここ最近は思っています。

日本人の心と気持ち - ゲームを通して学んだこと Advent Calendar 2024 #アドベントカレンダー

この話のマインドマップ

音声版はこちら

listen.style

12月24日のアドベントカレンダーの記事では、ゲームを通して学んだことアドベントカレンダーとして、日本人の心と気持ち、というテーマでお話をしていこうと思います。

具体的なゲームのお話、最終回となる今回は、天穂のサクナヒメというゲームのお話をしようと思います。

store-jp.nintendo.com

このゲームは、とてつもなく日本に近い文化を持っている、ヤナトという国を舞台にしたゲーム。

神様が住む世界、頂の世という世界で、鬼が巣くうヒノエ島という島で生活をし、ご飯を作り、食べて暮らしながら、その島に鬼が湧いて出てくる理由を探るというアクションと農業の二つの軸があるゲームです。

2024年の秋のアニメにもなっていますので、そこで知ったっていう方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

続きを読む

ゲームは興味へのきっかけ - ゲームを通して学んだこと Advent Calendar 2024

この話のマインドマップ

listen.style

12月22日のアドベントカレンダーの記事は、ゲームを通して学んだことアドベントカレンダーとして、ゲームは興味へのきっかけという話をしようと思います。

なんか今回のゲームを通して学んだことアドベントカレンダーでは、非常にシリアスな内容ばっかりしているような気がしなくもないですが、今回はわりと軽い感じで、No Man's Skyという宇宙を旅するゲームから発想したことの話をしようと思います。

と言っても、こちらの話はそんなにゲームの中で学んだことっていうのはあまりないんですが、ゲームの外で体験したこととセットで勉強になったよ というエピソードの話をしようと思います。

No Man's Skyについて

このNo Man's Skyというゲームは、果てなく広がる宇宙を旅して回ってこの中の宇宙の謎を解いたり、ちょくちょく行われている共同探検というイベントで一つの物語を追っかける形で探検をしていくとか、そういうことを行っていくようなゲームです。

共同探検を除くと自由度が高いゲームで、宇宙の見知らぬ惑星を旅して回るっていうのでも良いですし、見たこともない生物を発見して回ることに情熱を燃やすみたいなのも良いですし、ゲーム中の動物たちがリアルだとどういうような動物なんだろうとか、リアルにこんなのいるのかなとか、そういう想像を膨らませてみるのも面白いかもしれません。

自分のすごいいい感じの場所を見つけて基地を作ってそこに定住するっていうような暮らし方も良いでしょうし、まだ見たことのない美しい風景を探すなんていうのも良いでしょう。

本当にとにかくいろんな楽しみ方ができるゲームです。

星々は基本的にプロシージャル生成という技術を使われていて、それで無限に生成されます。

基本的に全く同じような星に巡り合うっていうことはそうそうないです。

もちろん第三者がもう誰か発見済みの惑星に辿り着くとかだったら偶然同じ星に辿り着くっていうのは当然あるんですが*1、基本的には誰もが未発見の惑星であれば全く新しい形の惑星になっていますし、他の人がその惑星のことを全然知らない、そんな感じの仕組みが行われているゲームです。

メッセージ内では18京個ぐらいの惑星が存在するゲームだという触れ込みもなされていたりしました。

ゲーム情報の検索と予期せぬ発見

ところでここからはゲームとそんなに関係ある内容ではないんですが、このゲームには基本的にあまり情報はありません。

なので攻略サイトを見ながら「あ、そういうことなんだ」とか「あ、これってこういうふうに使うんだ」とか、そういうのに気づくっていうのは結構あります。

こちらについてはNo Man's Skyの日本語wikiっていうのもありますので、そちらの方を読みながら新しいアイテムとか新しいストーリーについて*2実際にwikiで見て「あ、そういう意味だったんだ」というのを知りながら辿っていくのもあるし、基本的にはインターネットの検索をすることが多いゲームだったりします。

偶然からの学び

そしてここからが面白いことというか、検索単語に宇宙船や銀河系などの単語が多いからか、この人宇宙に興味あるなってGoogleに思われるんです。

そしてAndroidGoogleのおすすめ記事とか、No Man's Skyの話じゃない、本物の宇宙科学系の記事が結構出てくるようになるんです。

銀河系って何年前にできたんだとか、宇宙の果てにはこんなものがあるんだとか、こういう新しい星が発見されただとか、ワープ航法って実現可能なのかどうかとか。

そういうのって結構ちゃんと研究されていて、そういう記事がおすすめ記事に上がってくる というのが結構あったりします。

笑い話ではあるんですが、こういう可能性もゲームってあるんだなと、ちょっと面白く感じるところでもあるんです。

今まで全然興味なかったことが、ゲームの情報を探しているうちに、Googleが勘違いしておすすめ記事に上がってくるという。

きっかけは確かに勘違いなんですけれども、そこからその記事を読んでみて宇宙に興味を持つとか、そういうのはあるなと思うんです。

実際知らない銀河系の話とかは流石にピンとこなかったりしますが、宇宙のこの星ってこういう成り立ちでできてるんだなとか、太陽ってこういう仕組みだよとか、地球の生まれた時の姿ってこんなのなんじゃないかとか、そういうような内容の記事を見るのが好きになってきていて、面白く読んでいたりもしてます。

少なくとも自分は宇宙科学にそれをやらないで興味を持っていることはなかっただろうなと思いますし、No Man's Skyをやっても普通にこのゲームを楽しんでいるだけで終わっていたと思うんです。

ただそうやってGoogleの勘違いから始まる学びって今時じゃないかなっていうふうにすごく思ったんですよ。

特に先週お話ししたGroundedなんかもそうですが、ゲーム内に散らばめられた情報が少なくて攻略サイトを読むしかないみたいなゲームってやっぱりたまにあります。

そこからGoogleが勘違いして新たな学びにつながるっていう可能性を考えると、それもそれで面白いんじゃないかななんて思ったりします。

まあもちろん検索する側からしたらただのノイズなんですが、そういう偶然の出会いを楽しむっていうのも今時のゲームの楽しみ方の一つなのかもしれないなと、今回の体験を経て思いました。

ここ最近はGroundedの攻略情報とか結構探したりしているので、そのうちリアルな昆虫学とか生態学とかその辺に興味を持ち始めたり、そういうのがあったら面白いかもしれませんね。

*1:特に銀河の中心の方とか、惑星群がそんなにないところだと、割と皆さんよく知っているご存知のこの星っていうのは結構多い

*2:ストーリーと言ってもフワッとしたものが多く、ニュアンスで知ってくれという内容も多い

いろいろあった一年の振り返りとこれからやること - LISTEN アドベントカレンダー 2024 サンタ Advent Calendar 2024

この話のマインドマップ

音声版はこちら

listen.style

12月21日のアドベントカレンダーの記事では、LISTENアドベントカレンダー2024サンタバージョンということで、今回いろいろあった1年の振り返りとこれからやることについてということでお話をしていこうと思います。

このアドベントカレンダーは25日間全て埋まったアドベントカレンダーでございまして、前回12月20日ウィスキーコネクトさんからバトンが渡されましたので、今回自分がバトンを受けて話をしていこうと思います。

とはいえ、本題に入る前にせっかくサンタアドベントカレンダーという名前がついていますから、サンタクロースの話でもいたしましょうか。

続きを読む

来年のまちづくり関連活動は - まちづくり Advent Calendar 2024 #アドベントカレンダー

この話のマインドマップ

音声版はこちら

listen.style

12月19日のアドベントカレンダーの記事は、まちづくりアドベントカレンダーとして、来年のまちづくり関連活動についてのお話をしていきたいと思います。

いちおうこの毎年2回ぐらいは書いているこのアドベントカレンダーの記事、だいたい1回目は今年にやったこと、2回目は来年何をやるかのような話を書いています。

基本的な活動方針

基本的なところで言うのであれば、私たちSIDE BEACH CITY.でやることというのは、そんなに変わることはないと思います。

SBCast.やSBC.オープンマイク、あとはSBCast. Ch2、そしておそらく来年もやるプログラミングの授業。そんな感じの活動が中心になってくるのではないかなと思っています。

実際、1月、2月は今月に続き、老人ホームでのプログラミング授業を引き続き行うことになっています。

その他、ブログへの定期的な寄稿や、できればツール関係の開発といろいろやることはあるんですが、正直これ以上のことをやっている暇はないし、SIDE BEACH CITY.としてやるというのはこのぐらいになるのかなと思っています。

知名度向上への取り組み

ただ、具体的に何かということはしないのですが、とにかく自分たちの知名度が上がるというようなことは追加でやっていきたいですね。

SIDE BEACH CITY.に限らずではありますが、地域の活動をしていて、地域の活動をしていない人から見えるような活動をしている人があまりいないなと思っています。

YouTubeで積極的に情報発信をしているというわけでもないし、ポッドキャストを配信しているわけでもない。

自分もこういうことをしているなりにNPOの活動のポッドキャストってないかなと探してはいるんですが、あまり見たことはないですね。

地域活動の情報発信の現状

・・・というより、他の分野に染み出してこないといった方がいいかもしれません。

もちろんYouTubeで何かを発信しているNPOというのは存在します。 何らかの形で地域に、自分たち向けにブログを書いているという人はたくさんいます。

ただ、それ以外の分野に染み出そうということを考えている人はあまりいないのかなと思っています。

例えば、他の団体の人たちをゲストとして呼んだり、他の団体の人たちのところに入り込んだり、そういう積極的に――いわゆる越境と言われるような――自分たちの活動範囲の境界線を越えようとしている団体さんはあまり見かけません。

まあ自分の検索範囲がまだまだ狭いというのもありそうな気はしますが・・・。

そんな今の地域活動を見ていて思うのは、何か「自分別のところに行かなくてもいいよね」というような、そういう謎の満足感というか、充足感というか、そのような感覚を感じることはあります。

活動の閉鎖性と満足感

自分たちの活動は、自分たちの活動範囲で十分課題を達成できている。条件は揃っている。だからわざわざ別のところに行って情報発信をしたり、情報収集をしたりしなくてもいいや。知ってもらう必要はないや。なんとなくそういう感覚を持っている人がいるのではないかと最近感じます。

実際、自分もSBCast.で様々な人たちにお話を伺ってきました。

ポッドキャストをやっていて、地域活動や中間支援などの活動を行っている団体にもお話をしてきています。

ただ、この話をきっかけに、ポッドキャストの運用方法が変わったとか、ポッドキャストを始めましたとか、新しい団体をゲストに呼びましたとか、そういう団体ってあまり見ない。

情報発信の拡大にむけて

自分たちの活動をもっと多くの人に知ってもらいたい。こういう情報の上げ方があるんだ。だから、じゃあやってみよう。

そんなことを思った人の話を地域で聞いたことがない。あれ、それって今の情報発信の手段で満足できていると思ってらっしゃるのかなと思うんです。

もちろんどの団体もギリギリで活動限界に達している、もはや新しいことなどできないと思うところが多いのも承知はしています。

ただ、自分たちSIDE BEACH CITY.がそんな余裕のない中で、なんだかんだ言って情報発信のチャンネルを増やしている。

SBCast. Ch2だってそうだし、SBC.オープンマイクなんかもそうです。そうやって情報発信のチャンネルを増やして、今まで届いていなかった人たちに届けようとしている。

それに対してあまりにも情報発信が少なすぎるんじゃないのかなと思うこともあります。

情報発信の範囲と可能性

個人的には、もっとパブリックな場での情報発信を増やせるように仕向けはしたいなと思っています。

皆さんもちろん、近しい範囲での情報発信は行っています。

地域のFMとか、個人のFacebookページとか、そういうところでは積極的に情報発信をしているという方もいらっしゃいます。

でもその内容って、個人の活動範囲内であったり、横浜市内だったり、そのようなところに限った情報発信になってしまっている

その内容って横浜で限っていいんでしょうか?自分たちの身の回りだけに限っていいんでしょうか?もっと全国に知らしめるべきことではないのでしょうか?ということが割と平気で、横浜ローカルで終わっている、個人の周りで終わっている。そんなことは多いなと思っています。

なんかそこはすごくもったいないなと。そこはどうにかしていきたいな、そのためのことをやりたいとは思っています。

情報発信の将来像

具体的には、ポッドキャストとかブログとか、そのような施策を行えるよう、いろいろな団体に働きかけていきたい

もし団体のリソースが足りないのであれば、AIを使ってでも、その他の仕組みを使ってでも、その範囲を広げるための仕組み作りをしていきたい。

時々自分が言っていることとして、やっぱり地域の活動は情報発信が少ない。自分たちが発信をしてようやく0点だという話をしています。

個人的には色々な情報が発信されることによって、自分たちがあえてチャンネルを増やさなくても、10点とか20点とかに出せるようになってほしいなと思っています。

果ては自分たちがいなくても、地域の様々な情報がインターネット上にあふれる。 そのぐらいになってほしいなとは思います。

そのための情報発信のやり方とか、そういう仕組みの周知は行っていきたいですね。

将来の展望と課題

その他にも、IT技術者が地域に入れるような仕組みとか、そういうことも考えていきたいと思いますが、正直そこまでは手は出ないかなと思っています。

SIDE BEACH CITY.もやっていることが理事ごとに違いますので、お互い協力ということはできるようでできません。自分一人でできるのはまあこれぐらいなのかなと。

だから少しでも同じようなことを考えている人が広がって、それがもっと自分自身の負担なくできるようになってくれれば良いなと思います。

というところで、今回の来年のまちづくりの関連活動についてのお話、これにて締めとさせていただければと思います。

大人が障害とならないように - こどもとデジタル Advent Calendar 2024 #子ども #アドベントカレンダー

この話のマインドマップ

音声版はこちら

listen.style

12月17日のアドベントカレンダーの記事では、こどもとデジタルアドベントカレンダーで、大人が障害とならないように、という記事をお話をしていこうと思います。

わたしたちまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、例年9月から11月に、中学校でプログラミングの授業を行っています。

sbc.yokohama

sbc.yokohama

この学校は、緑園学園という横浜市泉区にある学校で、義務教育学校*1の中学部の人たちを対象とした授業です。

*1:横浜の場合は、小学部6年、中学部3年という構成のため実質小中一貫校という感じになるんですが

続きを読む

「好きなだけ恨め」の心理 - ゲームを通して学んだこと Advent Calendar 2024

ChatGPTで作成したマインドマップ

音声版はこちら

listen.style

12月15日のアドベントカレンダーでは、ゲームを通して学んだこととして、「好きなだけ恨めの心理」という話をしてみたいと思います。

今回取り上げるのは、「またかよ」という話ではありますが、ファイアーエムブレム風花雪月と、あとはGroundedというゲーム、2つのゲームについての話です。

続きを読む