高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

出力を少しでも増やす

最近、オンラインで開催されるイベントが増えてきました。IT勉強会だけでなく、地域について話すイベントも、様々な場所がオンラインイベントを開催するようになった。

わたしも移動時間を気にしなくて良くなったため、なるべく多くのイベントに参加しています。

時間の都合で参加できないときや、見逃してしまったときは、YouTubeにのこったアーカイブを見るなどしてなるべく追いついています。おかげさまでYouTubeの「あとで見る」などはどんどん増えていきます。

ただ、このようなコミュニティのことを知らない・探しているのに見つけられない という人も少なくない。そのせいで、コミュニティと他のコミュニティとの距離はあまり縮まっていないなあ とときどき思います。

わたしはどうするか

まずは、情報の発信をどんどん増やすこと、誰かと会話する機会を増やすことから と、最近思っています。

たとえば最近、バーチャルランチクラブというサービスができたようなので、使ってみることにしました。

www.virtual-lunchclub.jp

内容としては、時間を指定して、登録ユーザー同士で15分~60分程度の簡単なビデオ会話ができるというもの。

別に二人で話すだけのサービスならいくらでもあるのですが、こういうマッチングができる場がないと、なかなか話す機会というものはできないもので。

実際わたしも週1ベースで他のユーザーの方と話していますが、なかなかに楽しい会話ができています。

そのほかにも、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のイベントとして、SBCast.やSBC.オープンマイクなど、少人数と話す機会は意識して増やしている。

オンラインイベントで何人かに囲まれて話すのも良いですが、実際人数を絞って話さないと、なかなか繋がりは確かなものにならないのかな と、最近思っています。

オンラインコミュニティのつながりを維持する

オンラインコミュニティは便利だが、事後のコミュニティが作りづらい と、コミュニティの主催をやっている方は口々に言います。

わたしも一時期そう思っていたのですが、少なくとも自分は、オフラインのイベントでもあまり他の人の話題に入り込むことができず、事後コミュニティに絡むことはできていなかったわけで。

結局、「オンラインで事後コミュニティが作りにくい」のは「仕組みが不足している」のではなく「参加者がどこかしらに壁を作ってしまっている」だけなんじゃないかな と思います。

誰でもできる繋がりの作り方

たとえばポッドキャスト等をやってみるでもいいし、バーチャルランチクラブなどのサービスで誰かと話す機会を作るでも良いし。

幸い今は、オフラインのイベント以外ではなかなか接点を作れなかった以前より、はるかに心理的距離を縮める機会は増えた と思っています。

もしコミュニティを作りたい、コミュニティと繋がりたいと思うのであれば、もっと踏み込んで、少人数で話す機会を作ってみるのは良いのでは などと最近思っています。