高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

ここ最近のAIの話

最近AI話題ですね。わたしもDALL-E2やChatGPTなどはときどき使ってます。

AIが出力したものをそのまま外に出すようなことはなかなかできませんが、出力したものが何らかのヒントになるなんてことは、まあまああるのではと最近思っています。

AIが出力したものをヒントに使う

AIが出力したものをヒントに使うとはどういうことか?

画像については以前こちらのブログでも書いたと思いますが、単語から得られる一般的なイメージを知るためであったり、突拍子もないお題に対するデザインのヒントを得たり。

blog.onpu-tamago.net

成果物そのものを使わずとも、AIが出力した画像を何かに使うということは案外できるな と。もちろん、成果物そのものを使っている時もまれにありますが。

では、文章は?

じゃあ文章はというと、これもまあ活動のヒントに使う感じなのかな?と。

openai.com

実際に何かを検索してみる前に、その範囲を絞り込むためのヒントを得るとか、自分がやりたいことはどこをどう検索すればその情報に行き当たる可能性が高いのかを知るために使うとか。

たまに割と単純な問題はそれだけで答えに行き着いちゃう時もありますが、たいていまあ、「これだけで充分」というようなことにはならないことが多いですね。

AIはコンピュータに「なんとなく」という回答手段を与える技術

もっと正確な言い方はいろいろあると思いますが、自分はそれほどコンピューターに詳しくない人にAIについて説明するときに、よくこの言葉を使います。

AIは、コンピューターが似たような事象をたくさん学習した結果の中から、なんとなくこれじゃないかなというようなものを選び出す技術。

AIが学習しているデータというのは人間の比ではないので、実際コンピューター自体に既存知識の応用なんてことはできないんだけれども、応用ができているように見える。

その結果、出力されるのはリクエストになんとなく沿ったデータ。

もちろんその「沿った」というのが、人間が期待する「沿った」でない可能性もあるんですが、同じぐらい人間が期待するものに「沿っている」可能性もある。

そんなのが少なくとも現状のAIなのかなという気持ちでいます。

既に知っていることを別の方面から掘り下げるためのヒントを得る

だからこそ、知らないことを知るためのツールとしては使えないけれど、既に知っていることを別の方面から見直すためのツールとしては使えるのかなと思っています。

例えば面倒くさい作業を行っていて、何かもっと良い方法はないのかと思ったときや、ある物事を簡潔に説明する必要があって、でも自分の中に良い表現が思いつかなかったとき。

そういう時の検索の糸口にはこれは結構使えるなという感覚でいます。

AIとのつきあい方を考える

だからこそまさに、AIとのつきあい方というのをちゃんと考える必要があるのであって。 AIの回答を得て、その上で考える。

必要であればそれを検索のヒントにしたり、それを解答のヒントにしたり。

でも解答そのものにはならないこともあるし、たまに真っ赤な嘘をつかれてしまうことだってある

だからこそ受け取った答えを改めて自分で捉え直すことが重要。

そもそもコンピューターが出力するものってみんなそうかも

そもそもAIに限らずコンピューターが出力するものは、自分でちゃんと確認する必要がある

たとえば日本語を英語に翻訳するツールを使ったとしたら、その英文がちゃんと合っているのかどうか。

音声入力で何かを入力したのだとしたら、その言葉がちゃんと予想どおりの文章になっているかどうか。

コンピューターには良い意味でも悪い意味でも常識というものがないので、自分が想像すらしなかったところで、想像すらしない間違いをする

例えば、実際にはこれ意味通じないよねというような英文を生成してしまうとか、日本人だったら絶対に間違えないようなかなづかいの間違いをするとか。

ただそれでも、自分で一から頑張って翻訳したり、文字入力したりするよりはきっと早い。

全部ツールの力というのではなく、ツールの力+自分自身の力で、より良い成果物をそれなりの速度で作るっていうのが、コンピューターとのいい付き合い方なのかなと思います。

人間は勉強しなくて良い なんてことはない

そこまでくると、「人間は勉強しなくていいよね」みたいなことはないことに気づく。

人間はAIが出したものが「あってるかどうか」を確認することが必要になる。

逆にあってるかどうかを確認しづらいようなことはAIにさせないとか、 AIによりよく適切な質問をするために表現に気をつけるとか。

AIによりよい仕事をしてもらうための工夫をする。

そのために、人間自身もちゃんと勉強して、レベルアップする必要がある。

「AIがあるから何とかなるや」でなく、「AIをうまく使ってより良いものを得るためにはどうすればいいか?」

AIを否定して自力だけでなんでもやるではなく、AIに全部頼りきりでもなく。

ちゃんとAIと向き合って、その上で考える必要があるのではないか?と最近思います。