高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

Fablab関内 0.1のイベントに参加してきました

19日日曜日は、さくらWORKS関内で行われたFablab関内のイベントに参加してきました。
今回は3Dスキャンしたデータから3Dプリンタ用のデータを作成する手順を見せてもらいました。

スキャンしたデータをSTLというデータ形式で保存して、プリンタに読み込ませると、印刷が始まるという仕組み。出力したデータに中空がある場合は、崩れないように支え(完成後、制作者が切り取る)が自動的に作られるという仕組み。ちなみに、写真のものは印刷に2時間程度の時間がかかる。

材料は?


その間、インクに使う樹脂の性質についても確認。他のプリンタは分かりませんが、さくらWORKSにあるプリンタでは二種類の材料が使用できる。

  • ABS樹脂:ボールペン等に利用されているもの。水・熱にはそこそこ強い。
  • PLA樹脂:農業用肥料の袋などに使われているもので、土に捨てると分解される*1。普通に水につける程度なら大丈夫。熱には弱めっぽい。

材料は電源ケーブルのようにコイルに巻いたものを利用する。今回作成したものは中空が多いからというものもあるものの、一つのケーブルでかなりたくさんのものを作ることは出来そう。

また、STL形式のデータを作るには、Macでは結構豊富なツールが使えるようですが、Windowsではあまりない様子。
いちおうGoogle SketchupのデータをSTL形式に変換することが出来るようなので、それを使うのがよさそう。3Dスキャンしたものを使うとかであれば面倒かもしれませんが、自分個人ではナノブロックで試作したものを作るくらいしかしないだろうし、大体問題なし。


とりあえず、近いうちに3Dプリンタに渡せるデータを用意しておきたい。

で、肝心の値段は。

とりあえず、関内にあるプリンターは、15万くらい とのこと。
印刷にも時間がかかるしそのうち自分でも用意しておきたいところですが、こういうプリンターもいろいろあるので、難しいですね。安いものになるとインク口が詰まったりして動作が止まることもあると聞きますし。
プリンターの癖などにより印刷のズレもあるようですし、もうちょっと様子を見てみようかな・・・。

*1:胃袋に入っても消化されるので、ルアーなどにもいい とのこと