高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

都市型フェスティバル(等)ふりかえり

このブログはまちづくり Advent Calendar 2020 - Adventar22日目の記事です。

今回は、今年行われていた様々な都市型フェスティバルなどのワンデー以上のカンファレンスイベントについて、振り返ってみようと思います。

オンラインイベントの利点

今年は基本的にすべてのイベントをオンラインで ということで、様々な都市型フェスティバルやIT系イベントがオンライン開催となりました。

その結果、自宅に居ながらにして神戸や福岡、北海道や沖縄などの都市型フェスティバルや、大阪中心で行われているITイベントなどに参加できるようになりました。

個人的にはこうやって多くの人の意見や疑問に触れることができたというのは非常に良いことだと思っていて、なんだかんだリアルイベントでも話しに入り込めず浮いてしまいがちだったわたしには、非常に嬉しいことと思っています。

たしかに直接リアルイベントで会ってお話しすると、そこでしか見られないもの、話せないことなど、そこでなければ得られないものは多いのですが、その代わりに時間やお金など、失うものも少なくない。だから「知らないイベントには、まずオンラインで参加できる」という今の感じが、なんだかんだ心地よいなと思っています。

個人的には今後、来年以降も、こういったかたちでのイベント参加ができたらな と思います。もちろん今後、オフラインでのイベント開催などはまた、再開していくかもしれませんが。

今年行われた様々なイベント

今年行われたイベントで、自分が参加したイベントは、次のようなもの。

もちろんそれ以外にも2,3時間程度の短いイベントなどには沢山参加していますが、書き出したらキリがないため、この程度で。

  • 都市型フェスティバル
    • 078Kobe(5月/9月)@神戸
    • NoMaps(懇親会のみ)@北海道
    • 明星和楽@福岡
    • LEAP DAY@沖縄
  • その他地域イベント
    • 図書館総合展@横浜市中区
    • みどりオンライン祭り@横浜市緑区
    • QWS FES@東京都渋谷区
    • Open!みどりーむ@横浜市緑区
    • コミュニティフォーラム@東京都港区
    • SDGsオンラインフェスタ
    • Peatix24時間チャリティイベント Hello, New Normal ぼくらはオンラインでつながってる
  • IT系カンファレンス

オンラインイベントで使用された様々なツール

オンラインイベントでは、そのときそのときで様々なツールが使用されました。

こちらについても振り返ってみようかなと。

もっとも頻繁に使用されたZoom

オンラインイベントで使用されたツールと言えば、一番多かったのは、Zoomかな と。

発表者と参加者があつまり対話する形式のイベント、ウェビナーのように登壇者数名が話し、それ以外はコメントなどで質問を行うイベントなど、様々なイベントで幅広く使用されました。

個人的には特にウェビナーにはもっといいツールがあると思っていますが・・・ ただ、Zoomでのイベントの一番の魅力は登壇者と発表者の間の通信遅延の少なさ。

リアルタイム性を追求したイベントではZoomが多かったな と思います。

ウェビナーには、YouTube Live配信

また、ウェビナーの中には、YouTube Liveで配信されているものを視聴者は見るだけ というものも多かったと思います。

その場合も、視聴者はそれぞれの配信のコメント欄から意見や質問を投げかけることができ、ファシリテーター次第で参加している感を醸し出すことができました。

これら配信の背景には、ZoomやStreamYardといったツールを使用している例が多かったと思います。

それぞれのツールにYouTube Liveへの配信機能があるので、それを使用して配信 という感じ。

さらにStreamYardだと、配信サイトのコメントを配信スタジオサイトから閲覧・画面に表示することもでき、ファシリテーター次第でかなりライブ感のあるイベントを演出できます。

個人的にはこのへん、078KobeやPeatixライブイベントの没入感は目を見張るものがあったなあ と。

人によってはZoomの映像をOBSで加工して配信している という例も見受けられましたが、努力に見合うほどのメリットは得られなさそうだなあ という印象。

そのほか様々なツール

そのほかにも、様々なツールが使用されました。

とくにAirmeetやRemo Conferenceは、オープンなフィールドに並ぶテーブルのうち、どれかを選んで着席、その場にいる人とビデオ有りの会話ができるというもの。

078Kobeでは直前のカンファレンスの登壇者との歓談スペースやイベント終了後の懇親会、SDGsオンラインフェスタでは、関係する様々な人との交流に使われていました(AirmeetとRemo Conferenceの主な違いは、料金体系の違いくらいです)。

oViceやSpatial.chatはバーチャル空間の中で参加者と会話ができるサービス。距離の概念があり、近い人の声ほどよく聞こえるという、リアルの懇親会に近い感覚が味わえるサービスです。こちらも双方料金体系が違いますが、それ以外の機能は最近のバージョンアップによって大した差がなくなっているようです。

また、大規模なイベントで使われている例は見かけませんでしたが、Discordで声だけ参加のもくもく会をやっている場所もあります。こちらはカメラがないことからとくに身支度を必要とせず、PCのスペックを要求することもないため、また新しいイベントのスタイルだなあと思いました。

サービス自体がiPhone専用なので参加できませんでしたが、DABELでの談話室 というものも良さそうだなあと思いました。まあプラットフォームを固定してしまうので、だったらDiscordでも・・・という気はしますが。

様々なイベントのかたち

オンラインのイベントにも様々な種類があります。

討論型のワークショップやセミナータイプの勉強会や発表会、果てはパブリックビューイング会場としてオンライン会場を使うなど、様々なタイプのものが存在しました。

このあたりもオンラインイベントの多様性を特徴付けるものだったと思います(リアルイベントだと大抵ワークショップかセミナーの二つくらいしかないので)。

ただ、面白い取り組みをやっているところはあっても、それが他のイベントで使われている ということはなく、あまりあちこちに波及していなかったのはちょっと勿体なかったかな。

078KobeやPeatixイベントの没入感あるコメントの表示方法や、Airmeetを使った交流会・カンファレンス登壇者との歓談スペースなど、面白い取り組みが、もっと色々なところであれば、もっと面白いものも生まれてくるだろうなあ と思いました。

まあ、このあたりはまだ、主催者もみんななんだかんだ手探り。今後もっと、面白い取り組みが出ていくんだろうなあ と思います。

ITコミュニティと地域コミュニティの交わり

ところで以前わたしがゲスト出演したラジオ、Automagic.FMのやすひささんが次のような記事を書いていました。

yasuhisa.com

付箋紙に話の内容を書いていって、対話を生み出すという手法、面白い取り組みだなとは思ったものの、考えてみればそれは、地域コミュニティイベントでときどき行われるワールドカフェと同じようなものなのでは?と。

そういえばIT勉強会でこのようなワールドカフェが行われた事例はあまり聞いていないので、単純にそういった文化が今までITコミュニティになかったということなのでしょうか。

ただ、もしワールドカフェのような手法が考慮されてなかったとしたら、それはそれで勿体ないなあと思いました。

ITコミュニティからもリアルイベントという手段が封じられて、やっとそういう選択肢がみえるようになった ということなのか。

それはなぜ、地域コミュニティから伝わってこなかったのか。

そう思うと、ITコミュニティと地域コミュニティは、もっと混ざり合ったら良いんだろうなあ と思います。

お互いにたぶん「そのコミュニティにしかない特色」というものを持っていると思うので。

そういった特色を交換し合い、共有するためにも、お互いのコミュニティがもっと混ざり合う必要がある。

そうしたら、もっと新しい何かが見えてくるのかもしれない。そこに、より面白く、臨場感のあるイベントの手法があるのかもしれない。

来年に向けて、より二つのコミュニティが混ざり合っていけば、そのための手助けができればよいな と思いました。

不思議のダンジョンは人生である

このブログはゲームなんでも Advent Calendar 2020 - Adventar18日目のブログです。

以前DevRel Meetupに参加してそのようなことを言ったら「是非ブログに書いて」と言われたのをすっかり忘れてたので、あらためて。

今やゲームジャンルの一つになっているローグライク。その草分け的存在として、不思議のダンジョンシリーズがあります。

ja.wikipedia.org

原作(?)のトルネコの大冒険風来のシレンの他、ポケモン不思議のダンジョンチョコボの不思議なダンジョンなど、派生作品も非常に多く出ています。

わたしはトルネコの大冒険からはじめ、風来のシレンポケモンチョコボなど、一通り最低限は触ってみています。最近だと不思議のダンジョン 風来のシレン5plusとポケモン不思議のダンジョン 救助隊DXあたりがありますね。

f:id:TakamiChie:20201206125446j:plain
風来のシレン5plus

f:id:TakamiChie:20200513175216j:plain
ポケモン不思議のダンジョン

不思議のダンジョンは人生である

で、本題。

この言葉の真意は、「不思議のダンジョンには人生と同じようなものを感じる」ということ。階層=年齢で、序盤は事故による死亡が多く、中盤は落ち着くものの、30階あたりからはなかなかうまく進めなくなってくる。

攻略Wikiなどの他者の活動メモは強力な資料ですが、それでもヒントにしかならず、結局は自分の判断だけがものをいう感じ。失敗してもそうそうやり直しは効かず、うまく軌道修正しつつも続けるしかない。このへんはまさに人生そのものだな と思っています。

様々なトラブルに備える

様々な事故に常に備える というのも不思議のダンジョンの醍醐味の一つ。

f:id:TakamiChie:20200513183848j:plain

突然ピンチに陥ったり…。

f:id:TakamiChie:20200513175217j:plain

油断が大きなトラブルに発展したり…。

こういうときのトラブル対策の考え方は、現実のトラブル対策にも通じるものがあると思います。

ゲームはシンプルにものを考える手助けになる

不思議のダンジョンのみならず、ゲームはシンプルに物事を見るヒントになり得る、と思っています。

たとえばファイアーエムブレム風花雪月のスキルレベルの仕組みや資格試験のシステムは、「学校教育ってどういうもの」「資格試験ってこういうもの」というものを考えるきっかけになりました。

f:id:TakamiChie:20200514165033j:plain

その他にも、すべてのパラメータを数値で表現するシステムというのは、現実を見る際のものさしにもなるのではないかと思っています。

もちろん、かならずしも現実のものさしになるとは限りませんが、一つのヒントとして、ゲームというのは有効なんじゃないかな と。

ゲームキャプチャー導入記録

このブログは、ゲームなんでも Advent Calendar 2020 - Adventar15日目の記事です。

さて、さっそくですが表題の通り、ゲーム用のキャプチャ機を買いました。

AverMediaのAVT-C878 PLUSというものです。うちのPCはメモリこそ32GB積んでますが、グラフィックボードを積んでないため、ハードウェアエンコードができるここら辺がちょうど良いらしい。

実際に繋いでみると非常に好調に動いており、多少の遅延を許容できるのであればPC上でゲームをやることも可能です(数百ミリ秒ほど遅延します。また、PCの負荷によってはそれ以上動作が重くなることもあります)。

続きを読む

SBCast.の振り返り

このブログは、Podcastな Advent Calendar 2020 - Adventar11日目の記事です。

さて、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、原則毎月第2,第4金曜日に、SBCast.というポッドキャスト番組を配信しています。

毎回地域コミュニティやITコミュニティの方をお招きして、その活動や思いを聞く という番組で、2019年の7月から放送を始め、本日放送のPython札幌、中村良幸さん回で36回目となりました。

Blubrryというサイトでの集計を見た限り徐々に聴取率も上がっているようで嬉しい限りです*1

*1:できればPower BIなどで閲覧できるプログラムを作りたいのですが、なかなか時間が取れず…

続きを読む

音声で情報発信をするということ

このブログは、Podcastな Advent Calendar 2020 - Adventar8日目の記事です。

さて、音声による情報発信と言えば、わたしはまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.でSBCast.と、個人ではstand.fmをやっています。stand.fmについてはここには書いてなかったですがやってました。

stand.fm

stand.fmのカバー画像には毎日オリジナルのものを生成して使用しています。どうやって生成しているかは技術ブログのほうをご覧ください。

devblog.onpu-tamago.net

個人的には音声での情報発信には、ブログやYouTubeなどの情報発信とはまた違った魅力があると感じています。

続きを読む

最近聞いてるポッドキャスト

このブログは、Podcastな Advent Calendar 2020 - Adventar4日目の記事です。

さて、今回は最近聞いてるポッドキャストはということで、発信する側ではなく聞く側のポッドキャストの話しを中心に。

聴取は、基本的にGoogle ポッドキャストを使用。

podcasts.google.com

ただGoogle ポッドキャストはときどきデータの取得がやたら遅いのと、稀になぜか聞けないポッドキャストがあるので、そのときのための予備としてSpotifyApple Podcastでも聞ける環境を整えていたりします。

ポッドキャストで聞いてるチャンネルについては以前にも何度か話していましたが、その後もときどき聞くチャンネルを減らしたり、増やしたりしつつ聞いています。

スマートフォン王国などのそれなり長尺の番組が終了したのと、割と短めの番組が増えたのもあり、結構最近は増えている傾向にありますね(とはいえ基本聞く時間が余りないので、1.2倍速くらいで聞いている番組も多いのですが…)。

今聞いてるポッドキャスト一覧

とりあえず全部書いてたらキリがないので、一部だけ。なおリンクを張るのは面倒なので各自必要ならググってください。

テクノロジー/プログラミング系

いちおうプログラマとして。とはいえ、このへんのポッドキャストではとても有名なBackspace.FMやRebuild.FMは聞いていません。長すぎて・・・

  • Automagic.FM
  • EM.FM
  • テクフリ
  • Fukabori.FM
  • エンジニアミーティングポッドキャスト
  • Woodstreamのデジタル生活
  • ごりゅごCAST

などなど。なんだかんだいって一番多い。

Fukabori.FMなどのようなガチガチ技術系 というポッドキャストもありますが、ごりゅごCASTなどのユーザー視点の話、Automatic.FMのようなデザイナーの番組も多く、プログラミングの最先端からは離れることの多い自分には貴重な情報収集源になっています。

文化・産業系

そのほか文化・産業関係。それぞれの文化についてそれぞれの視点で話しているので、自分とは全く違う視点をえられるのが好きです。意外な共通点に気付いたり、そのような人の趣味嗜好を知ることができたり。

  • いんよう!
  • ノウカノタネ
  • コテンラジオ

趣味系

ゲームやアニメなど。これをきっかけに知るコンテンツも多いです。長尺なので聞くタイミングはやや難しいのですが、時間を見つけて聞いてます。

  • ゲームなんとか
  • そこ☆あに

地域FM

最近はコミュニティFMなどラジオで配信されている番組を一部ポッドキャスト化して再配信しているものもあり、気になったものは聞いています。

地域の小中学生のトークなどもあり、多方面の「今こういう風に考えているんだ」という話が聞けるのでよいなと。短めなものも多いですし。

最近見つけた新しい配信のかたち

そして、最近(といいつつ割と前から聞いていますが)、最近はTemple Morning Radioという番組も聞いています。

平日毎朝配信されているポッドキャストで、前半が週替わりのお寺の住職さんどうしの対話、後半がお経 というちょっと変った構成のラジオ。

最初「えっ、お経はちょっと・・・」と思ったのですが、よくよく聞いてみると読経の調子やトーン、リズムをつけるのかつけないかなど、どの読経も結構特徴があらわれていて、聞いているとそれはそれで面白いな と思っています。

また、この状況もあっていろいろ変りつつある仏教の様子やお寺の住職の考え方など、いろんな視点の話があり、結構興味深いな と。

もっと地域や図書館にも、ポッドキャストがあるといい

ときどき地域でもポッドキャストの話しはしているのですが、ポッドキャストってもっといろんな分野にポッドキャストがあるといいな と思いました。

たとえば地域の暮らしについてや、図書館についてなど。最近図書館総合展でそのような話をしたので探してみたのですが、あまり図書館に関するポッドキャスト というのは多くないようで(というより「図書館」という言葉がいろんな文脈で使われており、ポッドキャストとして探すのが困難)。

個人的にはYouTubeなどでバンバンアピールするのもいいけど、ポッドキャストで流してみてもいいんじゃないかなあ などと思いました。ポッドキャスト自体は多くて目立ちにくいですが、それでもYouTubeに比べれば幾分か情報を見つけやすいと思いますし。

今までの地域活動についての振り返り

このブログは、まちづくり Advent Calendar 2020 - Adventar1日目の記事です。

さて、なんだかんだ早いものでもう12月になりました。今年は外出が難しい期間が長く、地域活動の質も大きく変化した一年でした。

しかし、多くの団体がオンラインでの活動を試行するようになり、とくに後半はまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としても関わる案件が増えてきました。

とくに11月のSBC.オープンマイク #18で話題にした、山手自治体の取り組みはとてもよいかたちで進めることができ、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としても非常に良い経験を積むことができました。

あそこまでできる自治体が多いとは決して思えませんが、それでもITや配信に恐れることなくライブイベントに乗ってくれた人があんなにいたことは、とても喜ばしいことだと思います。

オンラインにもそれなりのメリットがあると感じた団体も少なくなかった今、オンラインでの地域活動は今後も残り続けていくのではないかと思います。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としても関われるところがあれば関わりたいし、応援したいなと思いました。

続きを読む