何やらいろいろと前後してしまいましたが。
1月16日、新しいPCを購入しました。さすがにもうメモリでは泣かされたくないので、積めるだけ積んでメモリ32GBのものに。
結局メーカーはまたLenovo。Lenovo以外でいけないかなあ などと思っていましたが安さには代えられません…。
ついでにSSDとHDDのコンボドライブにしました。かなり快適になりました、これが人権か… という感じです。
とりあえずやったこと
とりあえず必要なアプリの一覧はChocolateyであらかじめエクスポートしていたので、セットアップは比較的手早く終わりました。といってもChocolateyでうまく読み込めなかったり、そもそも管理外のアプリもあったため、それらについては独自に入れ直しましたが。
ストアアプリもマイライブラリから過去に使ってたアプリを確認してインストール。いい時代になりました。
ドキュメントをハードディスクに設定する。
さて、今回のPCはCドライブがSSD、DドライブがHDDとなっています。容量には比較的余裕があるので、アプリがCドライブに入るのは別にかまわないのですが、ドキュメントファイルはDドライブに置きたい。
そのため、今回はレジストリを変更して、USERPROFILEフォルダの設定そのものを切り替えました。
Windows 10でも、基本的には同じ手順でフォルダを変更できます。これでフォルダを変更すると、Android Studioなどの設定データや、クラウドストレージのローカルコピーなども全部、このフォルダの配下に保存されるようになるため、ドキュメントフォルダの切り替えなどで一部ファイルの保存先だけを切り替えるより効果的です。
ただし、AppDataフォルダ配下のデータなどは、ただ移行しようとするとうまくいかないことがあるため、単純にレジストリを書き換えるだけではダメな様子。再起動した後何度かアカウントへのサインインがうまくいかず、移行に手間取ってしまいました。
あとから振り返ると、一度管理者ローカルアカウントを作り、それでサインインしたあと、レジストリの値を変更。そのあとあらためて通常利用のためのアカウントを作成する という風にした方がすんなりいったかもしれません。
キーボードも変更
また、今回無線LANとBluetooth機能を省いたため、キーボードも変更(別にBluetooth機能が欲しければ、余ってるBluetoothレシーバーがいっぱいあるので)。

LOGICOOL ロジクール K370s PC/スマホ/タブレット対応 マルチデバイス Bluetooth ワイヤレス キーボード (スタンド付属)
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2016/11/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
fnキーが右にしかないというところと、フルキーボード配列なのに、単独で使えるメニューキーがないというところは気になりますが、それ以外はそれほどひどく気になるところもなく。よいと思います。テンキー付きキーボードを久しく使ってなかったので、いまいちテンキーをうまく使えていませんが。
なんにせよセットアップも2,3日で済み、今は快適に利用できています。そのぶんしっかり仕事に生かさなくては。