高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

講演会に資料は必要か

講演会に資料は必要か

最近地域関係の講演会で、せっかくプロジェクタを用意しているのに、出すのは自己紹介のスライドだけ。

以降は講演者がひたすら話す ということがあります。

周りの人たちの聞く様子などを見ていて思ったことがあったので、ちょっとこちらに書いてみます。

個人的には、必要だと思う

講演会に資料が必要か否かというと、個人的には必要だと思ってます。

実際今回のイベントをとおして見ていて思ったのは、発表資料がないと、ちゃんと話を聞こうという参加者の視点は、みんな自分の膝上に行ってしまうということ。みんな膝なり机なりでメモをとってしまい、せっかくの発表を聞いてくれない。

いや、聞いているからこそ書いているんですが、書いていることに忙しくなって、発表していることの真意まで考えて、飲み込んでくれない。今回地域イベントで話を聞いていて、それはとてももったいないなあ と思っていました。

Amazonは「PowerPointは要らない」と言ったけど・・・。

そういえばこのへんについては、Amazonが昔PowerPoint禁止令を出していました。

bunshun.jp

ただ、個人的には不特定多数の方を対象とした講演会では、これは全く当てはまらないと思っています。

AmazonPowerPointを使わないでプレゼンする場所では、相手は同僚や取引先などの、「こちらの話を真剣に聞いてくれ」て、「それについて話し合う時間がちゃんと確保されている」もの。

地域のイベントやIT勉強会などの場は、話をそこまで真剣に聞いてくれるとは限らないし、その後話し合いの十分な場が確保できるとも限らない。だからこそ、ちゃんと資料で最低限「こういう趣旨の話をします」ということを明示しておくことが、大事なのかなと。

資料を公開するということ

そしてもう一つは、その資料が持ち帰れることが、事前にわかっていること。

資料の持ち帰り可否がわかっていないと結局、参加者としては「気になるところは全部メモする(か、写真を撮る)」しかないんですよね。

ベストは印刷資料で配って、必要な部分だけ各自書き込んでもらうかもしれない。

ただ、それをすると印刷費もかかってしまうし、事前申込みが必須でないイベントなどだと資料を用意する側も大変。さらに資料に書き込む気がない人や、そもそもそこまでガッツリ聞くつもりがなかった人にはただの荷物になってしまいます。

だからこそちゃんと事前に資料公開を明示した上で話していくこと(少なくとも資料に書いてあることはメモしなくていいよ と参加者に宣言しておくこと)が重要なんだろうなあ と思いました。

事前に配れるのであれば、それもいいかも。

可能であれば、当日の式次第や案内に、資料のダウンロード方法を紹介してしまう というのもありかもしれません。最近ならPDFへの書き込みが気軽に行える環境もありますし、資料に自分の意見を直接書き込める上、荷物にもならないのでよいでしょう。もちろん参加者がそれらを扱えるリテラシーを保持していることが条件になりますが(ただ、そこまでリテラシーがない人は「あとで印刷して読んでね」でもいいような気はする)。

それに、講演会の会場って結構広いので、席によっては文字が読めなかったり、印刷資料も時がつぶれて結局読めなかったりする。そういうときズームサイズを自由に設定できたり、必要に応じて単語を調べたりできるデータがあるといいですね。

主催者側としては、登壇者から事前に発表資料を回収したり、公開フォルダを用意したりと手間が増えてしまいますが…。個人的にはそうなっていると、講演会参加者としては楽だし、話を聞くことに集中できていいなあ と思います。

自分がイベントを主催するときは、そういう資料公開の仕組みを考えておこうかなあ などと思いました。

最悪な形でのスマートフォンデビュー

せっかくなのでこの話も書いておこう。

先日わたしのご近所の(といっても二つ隣の区ですが)のお店のブログにこんな記事が上がっていました。

hodogayamockcenter.hatenablog.com

この手の話、たしかにわたしも思ったことがあります。

携帯電話会社は巧みにスマートフォンデビューを勧めるのですが、そもそもガラケーで事足りている人にスマートフォンを勧めることはよいことなのか?混乱のもとになるのではないかと。

実際わたしも、普段やっているパソコン相談で、「スマートフォンになって早々、基本的な使い方が分からなくて困っている」という人の相談を受ける機会がありますし。

ただ、よくよく考えてみると、このごり押し、言うほど悪いものではないのかもしれない と最近思っています。

続きを読む

別の次元に生きる人たち

昨日2020年2月1日は、横須賀市横須賀市はまゆう会館で行われた、よこすか・ゆめ・みらいのレポート共有会に参加してきました。

f:id:TakamiChie:20200201131916j:plain

このイベントは、去年8月18日(日)に行われたよこすか・ゆめ・みらいというイベントのレポート共有会。このイベントであがった意見を集約し、主催する三浦学苑高校の人たちがまとめたレポートについて、意見を言い合う形式のイベント。

わたしも、当日は教育という一つの分野の話題にしか関われなかったのですが、こうしてまとめた内容についてディスカッションできること、より少ない人数で話せたことはとても良い体験でした。

今回まとまった内容を、今後のチームの活動に活かしていきたいということで、今後の活動が楽しみでもあります。

続きを読む

視覚障害者のIT活用

先日訳あって、進行性の病気でほとんど失明(現時点ではものの輪郭だけは把握できるけど、そのうち完全に失明してしまう)という状態の方のパソコンについての相談を受けていました。

視覚障害の方がデジタルデバイスを活用しているのなんて、ほとんどテレビやWebの動画でしか見たことがなかったので、どう話せばいいのか迷いましたが、とりあえずそれなりには相談対応ができたようで、とてもホッとしています。

わたしも最近、*1AndroidのTalkback機能を使ってニュースを読み上げさせるなどのことはしているし、全盲の方のiPhone活用事例なども見たことがあるので、なんとなく今の音声読み上げ機能でできることの概要は知っていたつもりですが、実際にこういう機会に話してみないと分からない課題って、たくさんあるなあと感じます。

*1:読むのが面倒くさいときや、外から目を離したくないときに、

続きを読む

2020年のごあいさつ

2020年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

f:id:TakamiChie:20200101221402p:plain
新年のごあいさつ

今日は例年どおり、磯子七福神巡りを。ルートは基本的にいつも通りでしたが、ちょっと遠回りをしました。途中休憩をちょっと含み、4時間半ほど。

というわけで、今年も無事磯子七福神巡り終わりました。

いちおう地元では毎年1月第一日曜日に七福神巡りをやるらしい。

行程が4時間しかないのですが、これどういうルート使うんだろう。寄り道しなくても割とギリギリなんですが…。

毎度思うけどどういうからくりを使ってるんだろう?この時間じゃわたしでもギリギリだぞ。

2019年を振り返って

さて、それはそれとして。

続きを読む

まちづくりとゲーム

このブログエントリーはまちづくり Advent Calendar 2019 - Adventarの24日目の記事です。

さて今回は、まちづくりとゲームについて。

わたしは時々Twitterなどでもぼやいていますが、地区センターなどの公共機関に、PS4やSwitchなどのデジタルゲームを置きたい と思っています。

最近地域コミュニティを見ていると、昔のコマやメンコなどといった遊びはちょくちょくイベントのネタに使われるのですが、最近のものは全く取り上げられない。

設備が揃えられないとか、ハンドリングできるような人が地域に居ないとか、いろいろな理由はあると思うのですが、とにかくまったく取り上げられない。

たぶんほぼすべての子がどこかしらで触れることになるデジタルゲームに、外部イベントで全く触れる機会がないというのは、ちょっと勿体ないな と思うのです。

続きを読む

Power Automateとプログラミング

このブログはOffice 365 Advent Calendar 2019 - Adventarの22日目のブログです。

22日目のブログはOffice 365のWebツールの一つ、Power Automateについて。Qiitaなどでは技術的につっこんだ内容を主に書いていますので、こちらではもっと概要のところを。

Power Automateとは、MicrosoftのOffice 365 Business向けに提供されているツールの一つで、あるサービスでの出来事やボタン押下などのイベントをトリガーに、複数個のアクションを実行することができるというツールです。

わかる人には「IFTTTのようなもの」といえばいいでしょうか。

f:id:TakamiChie:20191222230908p:plain
Power Automateの画面

無料版も提供されており、無料でも大半のサービスを利用することができます。気になる方はそちらを利用してみても良いでしょう。

flow.microsoft.com

IFTTTと違って、標準で一つのトリガーに複数個のアクション(処理を示すブロック)を設定することができますので、手間暇さえかければかなり多くの操作を自動化することができます。

続きを読む