高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

弾丸のような週末

弾丸のような週末が終わりました。木曜日はハマクリ・メディ研合同イベント、金曜日はDevelopers Summit、そして今日は、@honihoさん主催勉強会の勉強会にスタッフ出席をしてきました。ほんとうにいろいろあった週末。でも、楽しかった。とても実りの多い週末だったと思います。

まずは、簡単に、イベントの紹介から

ハマクリ・メディ研合同イベント「アーカイブ×コミュニティ=地域の記憶」

写真を通して、横浜の歴史を見せる取り組みのお話と、他の地域での事例、古美術の場での事例紹介を行っていました。
特に古美術の写真による紹介は、CGIを駆使したサイトにて行われていて、いつもの技術勉強会で聞くようなセッションを聞くことができたのは、とても興味深かった。


――いつも思うのですが、メディ研のイベントって、こういうことが結構多い。結局IT勉強会と目指すところににている点が多いんですよね。
この二つがコラボレーションできないのは、なんだかとても勿体ない気がする。わたしができてないだけ という点もかなり大きいのですが、なんとかメディ研の人たちを、こっちに振り向かせられるようなことがしてみたいですね。

Developers Summit

毎年恒例のデベロッパーズサミット。今回は金曜日だけ参加。最近学生勉強会関係に顔を出すことが多いせいもあってどうもデベロッパーズサミットのネタにはなじめそうになく、今回出るかどうか最後まで迷っていたのですが、とりあえずDevLOVEなど会うつもりで今まであえていなかったコミュニティもあるので顔見せメインのつもりで参加。
実際、最後のワークショップ以外のセミナーは一切出ませんでした。ずっとコミュニティブースでいろんなコミュニティとうちの横浜のコミュニティを盛り上げる会のことについて、話し込んでいました。


セミナーには参加しなかったけど、なんというか最近会わないコミュニティ、知らないコミュニティとも話すことができて、個人的にはとても満足。PWJなどのことについても話しましたが、こちらも感心してもらい、よかった。
――ただ、中学生プログラマであるソラくんの話や、高校生プログラマーの面々の話をしたところ、結構びっくりされることが多かったのはちょっと驚き。ITMediaなどでも割と頻繁に取り上げられていたので、ソラくん個人のことはともかく、中高生にプログラマがいることは結構常識に近いのだと思っていた。まあ、開発の話題よりそういう話題に目が行くようなわたしだから、見ていただけなのかもしれないですけどね。
ひょっとしたらいままで学生プログラマの存在をあまり意識していなくて、でも実は応援したい って思っている人、以外といるのかもしれませんね。

@honiho さん主催勉強会

そして今日は、@honiho さん主催勉強会(仮題)#1を開催。わたしはスタッフとして参加しました。いきなりの告知だったのに、自分たちをあわせて15人の参加と、出だし好調な勉強会となりました。

失敗と成功

――しかし、主催陣がかなり遅れての到着(打ち合わせに時間をかけすぎぎりぎりの到着)、するつもりだった中継が出来なかったなど、かなり失敗したところが出てしまいました。
中継については、期待していた方には本当に申し訳ございませんでした。
わたしも、@siritori くん、@chokudai くんの発表がとてもうまかっただけに、録画が出来なくて非常に残念&お二人には本当に申し訳ないことをしました。とても反省。

原因は、どうも先日買ってモバイルルータに取り付けていたL字型コネクタの故障の模様。会場に入るのがぎりぎりになってしまいセッティングにあっぷあっぷしてしまったのも敗因だと思う。やはりお茶の水という全く初めての環境でやるというだけでも大変なのに、悪条件が重なってしまったな・・・。もっとこういうトラブルでもそつなく対応できるように、万全の装備と万全の気持ちを持って挑めるようになりたい。


でも、なによりも、両名の発表がとてもうまく、楽しさが伝わってきて、それがよかった。初めての発表とは思えないくらい二人とも「楽しさ」を伝えるのがうまい。
通信設備と奮闘してあんまりよく発表を見られてなかったわたしも「楽しそう」って思ったくらいですもの、たぶん間違いない。
彼らは本当に、プログラミングが好きなんだなあ。この思いをぶつけられれば、きっとプログラミングが好きになる人もいるんじゃないだろうか。

わたしの発表のキャンセル

時間の都合上、わたしの発表もキャンセルになりました。まあ、また次の機会に、改めてこの内容で話そうと思います(もう資料公開しちゃってますがw)。

――実際、中継をあきらめPCのセットアップがで来た時点で時間は多少余っていたのですが、無理にわたしが発表をするより、そのまえの@chokudaiくんに限界まで話してもらう方がイベントとして盛り上がると判断したためです。
そしてなにより、わたしもあえて時間をとってスピーチするより、彼のスピーチをもっと聞きたいと思った。こういう人が学生にいると思うと、なんて心強いんだろうと思う。

初めてのスタッフ体験

そういえば、今回はずっと中継設備をいじったり、@honihoくんにホワイトボードを見せたり、スタッフっぽいことをやっていた。
こういうまじめなスタッフ活動って、かなり初めてだったと思う。すまこんのときは主催といいつつもかなり参加側に回っていたし、ママチャリキャラバンもはっきり言って設営だけして後は放置に近かった。そういう意味ではかなりスタッフだったと思う。
結果、大失敗だったスタッフの活動でしたが、今後何かでスタッフをやるとき、確実にこれを活かしていけるようにしたい。


そして何より、司会の@honiho さんお疲れ様。いつも懇親会だけのイベントしかやってないわたしに比べたら、とても心労も大きいベントだったと思います。ほんとうにお疲れ様でした。

もっと、スタッフとして、主催をうまくバックアップできるようにしたいですね。


最後に反省

これからも守っていきたいこと(Keep)

個人的には、このように「小規模でも、楽しいイベントが開けたこと」が何よりよかったと思います。
なんというかすまべんやわんくま勉強会にはない、「手作り感」があって、それがとてもよかった。これからも、規模は大きくなく、飾らない勉強会であって欲しいな と思います。

反省すべきこと、改善すべきこと(Problem)

まずはなにより、時間に前後の余裕が全くなかったことでしょうか。本当であればなんとか確保できたはずの最初の10分を食いつぶし、結果トップバッターの@siritoriくんにかなり無理を強いてしまった。しかも結果的に中継がNGという最悪の結末となったこと。
可能であれば、予備の回線を用意した方がよかったし、機器故障についてももっと早めに気づけるはずだった(前日接続テストをしてもよかったし、打ち合わせ中も使っていたので問題があれば気づいたはず)。あるいは、まったく通信網が使えなかったときのためにAndroidUStreamで切り抜けるという非常手段を用意していてもよかったと思います。
やはり、通信設備、環境ともに、二重三重の防衛策は用意しておきたかったところですね。しっかりトラブルに耐えられるよう、チェックリストも作っておくべきだったと思います。


そしてもう一つ、参加者の@SubaruGさんもおっしゃってますが、来場者用電源が確保できなかった(実際コンセントは持ってきていたものの、個数が少なく、来場者席からも遠かったので使えなかった)。
片付け時間があまりとれずあまりケーブルを広げられなかったのもありますが、やはり電源は大事だったなと思います。

これからやってみたいこと(Try)

懇親会にて提案があったこと(たしか@mactkgくん)ですが、懇親会の会場でそのまま勉強会をやってもいいんじゃないか というもの。
今回の懇親会はカラオケボックスで行ったのですが、あまり基本料金も高くはなく、大きなモニタもある、部屋も円形で全体から集音がしやすい と、とても有利な場所でした。なので、ここを会場としてそのまま使用するという、横浜のコミュニティを盛り上げる会と同じ方式をとる ということ。

あと、これも懇親会で提案があったことですが、集音を会場中心の強力な集音マイク一個に集中させ、Webカメラのマイクなどを使わない方法。実際、横浜のコミュニティを盛り上げる会やAizu.LTの中継を見ていると、別にマイクなどを使わなくても、十分Webカメラ内蔵マイクの音は拾えているのです。
実際もし、会場が広くなければ、会場中央のマイクで十分音が拾える可能性もある。このへんは要調査ですね。


また、わたしの言うことではないですが、やはり募集ページの設置。ATNDやこくちーずもあるし、Twitter限定で募集するサービスもあったと思います。締め切りの人数、キャンセルの表示などのためにも、そういうイベントが欲しかったな。


さて、とりあえずいろいろ問題となる点もありましたが、なにかとうまく終わってよかった。失敗もあったけど、その分はしっかり勉強できたと思う。もっとしっかりまとめて、次回以降に活かしたい。