Twitterでつぶやいていたことより。
うちもプロジェクタもUStream用のPC手に入れて、スライドの投影、UStreamで中継できる環境が整ってきました。初の出番は12月5日のスマートフォン懇親会になりそう。
家ではそれなりに練習もしたし、これなら大丈夫かな というレベルにはなってきました。いやもちろん本番やってみて反省する点はかなりあるとは思いますが。
こういう環境を整えてみてやっとわかることですが、いざほかの勉強会と同じように機材をセッティングしようとすると、思った以上に知識が要ったり、技術が要ったりするものです。
イベント中継に必要なツールとか、会場にあったプロジェクタ選び、UStreamの最適設定、高画質モード撮影の方法など。これでもまだ知らないことはたくさんある。919Speakersのような二画面構成放送の仕方とかもあるし、音声発信についてのノウハウもないし。こういうイベントをやってて勉強しなきゃいけないことは結構多い。
最近は、IT系以外でもWeb中継をするというコミュニティをちらほらと見かけるようになってきました
ネット中継と聞いて。何かあればお助けしたいです。 RT @hopetrue : 期待! RT @mshouji ネット中継やろうかと画策中ですー RT @hopetrue: @mshouj「地域SNS研究の最新動向」(情報社会学会+地域 http://bit.ly/1nP3xy
Twitter / ちえたん!
そういう人も巻き込んで、放送技術や、それ以外の勉強会・イベント開催ノウハウを共有する勉強会、やってみたいなあ なんてのを、最近思ってます。
それってmetacon的なものなのかもしれない。でも、なんとなくあそことは違うかな。
東京のように、IT系のように、設備の整った会場が借りられるとは限らない。ミニマムな環境で、低コストで実践できるようなノウハウを話したい。たとえばうちが低電力・低価格のプロジェクタを選んだように、低コストで、ある程度環境を選ばない勉強会・コミュニティイベントのやり方であるとか、そういうことをやりたいかなあ と。
具体的には、こんな感じかなあ。
- プロジェクタ投影技術・場所にあわせた器具の選び方。
- Web中継の仕方。状況に合わせた放送設定(UStreamのパラメータ設定など)の仕方
- Web中継システムの選び方
- 状況に合わせた告知サービスの選び方
- コミュニティイベントに最低限必要なグッズについて(イベントの種類にあわせて、段階的に)。
- 会場の選び方、会場探しのこつなど
- 会場のセッティングの仕方、退場、入場時の定石
- 後継者・競演者づくりのノウハウ
- その他イベントの諸注意
わたしもいくつかはなせそうなネタはある。そういうのを話すとともに、いろいろ教えあっていければいいなあなんて思います。
きっとITコミュニティ以外でも、こういうこと知りたいコミュニティは多いと思うので、お互いの交流にもつながるだろうし。
いつできるかはわからないけど、やってみたいなあ。