さて、いろいろあって遅くなってしまいましたが、無事家に帰り着いて落ち着いたということで、とりあえず今年の目標でも書いてみようかと思います。
まあ、去年は4月1日に書いて見事ウソになりましたのでf(^ー^;今度は本気 ということもあって、年始めの目標をば。
アマチュアプログラマとして、こっちの活動をメインにやっていっても良いんだ と言うことが自分の中でハッキリした去年。
――ということで、仕事との掛け持ちにはなりますが、今後ともアマチュアプログラマとして精一杯やっていきたいと思います。
ソフト作成
まずはソフト作成周り
- Site System
- TMemo2(できれば)
- PDA関連、いくつか
W-ZEROソフトウェアコンテストの締め切りがまもなく*1と言うこともありますし、とりあえず目先のZERO用アプリケーション作りを重点的に。Site Systemは都合上遅くなるかも。今年度中にはめどをつけたいですが――。
PDAでは他にも作りたいものがたくさんありますからね。
帰省中に思ったのですが、今わたしがPDA――ZEROでしてることって、メールとブラウジングのみ。QWERTY配列キーボードがついて若干入力しやすくなったとはいえ、それだけじゃわざわざZEROにした理由がないです。
だから、もうちょっと別の用途でもZEROを拡張してみたい。既制作ソフトの移植でもなんでも、いろんなものを作ってみたいですね。
Site System。今度こそは・・・ おんぷ村をこれ以上停止させておく訳にもいきませんしね。
アマチュアプログラマとして
夏にぽろっと浮かんだ磯子プログラミングチームの構想、実はまだまだ考えています。Site Systemの完成をめどにと考えているのでこんなに遅れちゃっていますが。
本当はこの間の店員さんみたいに、プログラミングのほうに目が向いている人だってきっといるはず。そんな人を集めて何かしてみたい。何か作ってみたいと思っています。
まあ、実際のところはわたしが一人だけで制作するのに限界を感じてきたというのもあるんですけどねf(^ー^;
制作に時間のかかるソフトウェア、一人で消化できるソフトのタネには限界があります。そんな使われないソフトのタネを使って、誰か何か作ってみて欲しい。
学校にはさんざんアクションをかけてみたもののダメだったので、それでは地元でやってみようというわけです。ついでにだれかのスキルレベルアップに役立てば、それで良いじゃないですか、見てるこっちもうれしいし。
というわけでこのネタも今年の目標です。まあ、実現が今年になるかは確定できませんけれど。
ネットでの活動
まあ、こちらは特に何か活動しようってこともないですが・・・
せっかくなのでこちらも、新たに加わったVSUGを含め、コミュニティにも口を出していきたいですよね。
プログラミングリングも、あのままでは寂しいですし、何かできればなとは思っています。
卒業生として
卒業生として、学校のイベントにはもちろんできる限り参加の方向で検討しています。学校の模様下野はもとより、課題制作についても、積極的にコメントしていきたいと思っています。
できればWindows Liveアドレスを通して、メッセンジャー越しでの活動でも良いんですけどね*2。できれば検討を願います。今日明日あたりここを見るかもしれない先生方m(__)m
お掃除!
大掃除結局しなかったし、しておかなきゃ・・・
カテゴリ、タグわけの整理
主にはてな(ブックマーク|アンテナ|ダイアリー)に該当しますが・・・ 結構タグがまともに分かれていない情報が多いことに気づきます。それの証拠に昨日一昨日の日誌なんかほら、雑記ばっかり。
もうちょっとタグを整理したいものですね。そして一度増やしたらぽんぽん増やしたりしないよう修正していきたいです。
総まとめ
とりあえずは、ソフト制作を最優先で。Site Systemが終わったら、それをひとつの区切りで考えています。そうしてずるずる今まで来てしまっているので何とも言えないのですが・・・。
わたしのテーマのひとつに、「人とつながること」があります。
お隣さんでも仕事仲間でも、後輩でも先生でも何でもいい。とにかくだれかと話ができる間柄になること。そのために、コミュニティに参加しようと思っているし、できれば身近にコミュニティを作ってみたいとも思っている。
ソフト作りだけに専念するのはそろそろ止めにして、周囲との協調――わたしに似合わない言葉ですね――もしていけるアマチュアプログラマになりたいですね。
仕事は、相変わらず無理せず、自分の(ペース|時間)を大事にして行きたいです。まあ、今年は去年ほど忙しくはないみたいだし?
ってなわけで、今年も一年、がんばりましょう。まずは、朝からの七福神巡り+αで。