昨日2014/04/26土曜日、日本Androidの会横須賀支部の4月定例会を開催しました。運営周りで少しごたごたがあり、ちょっともたつきましたが、無事に終了。参加して頂いた皆様、およびUstreamを視聴して頂いた皆様、ありがとうございました。
今回からは、いつもどおりのスピーチに加え、決めたお題について参加者全員に1分話してもらうという、お題トークを開始しました。横須賀支部に上手く馴染むかどうか不安でしたが、ひとまず今回は上手くいったようで、よかったです。
とりあえず、イベントの動画公開などは追々行っていきます。気になる方はご確認ください。
自分の発表
今回の自分の発表は、二つ。当初は一つだけを予定していましたが、当初スピーチを予定していた方が1人欠席したため、もう一つ作成。
スマートフォンOSとしてのAndroid
スマートフォンOSとしてのAndroid
こちらは、当初から予定していたスピーチ。スピーチ時間は40分と、割とゆっくり話せました。振り返り出来てないのでまだ分かりませんが、今回は落ち着いて話せたかなと思います。、
内容のほうは、いちおうiPhoneもWindows Phone(IS12T)も持っているので、全てのモバイル端末とAndroidを見比べた話。12月定例会でフィーネさんにiPhoneの話をしてもらったので、それを参考にしています。
いちおう、Androidの特徴についてわりとはっきり分かるように話が出来たと思うのですが、どうだろう?
Androidについて今やっていること感じていること
Androidについて今やっていること感じていること
こちらは、欠席者が出たことを聞いて当日急遽作成したもの。当初はAndroidアプリやサービスの話をしようと思っていましたが、少し趣向を変えて、現在考えていることを簡単におはなししてみました。
気がつけば、開発自体から随分距離を持ってしまっているわたし。一応この間までプログラミング講習のお手伝いなどもしていましたが、あくまでお手伝いだけ、プログラミングっぽいことをしたことはここしばらくない。そろそろ何か作ってみたいんだけどなあ。
ただ、情報の展開も重視していきたい。上手いこと両方やっていかないといけないですね。
今後の予定
次回のAndroidの会横須賀支部定例会は、6月22日(日)を予定しています。
次回は今回に引き続き、Androidのソフトウェアに関する話を主にする予定 ですが、今回開発に興味があるという人も多かったため、少し開発に関する話をしても良いかな。
スピーチ募集はMLにて順次行っていきますが、興味があるというかたは、ATNDのほか、Twitterやfacebook上でも構いません。自分まで声をかけてください。
また、5月はスマートフォン懇親会も行います。
今回ははじめてのふらっとステーション・とつかでの開催。こちらも参加者募集中なので、興味がある方はATNDやTwitterまで(スペースの都合もありますので、なるべくATNDへの登録をお願いします。難しい場合は自分まで声をかけてください)。