高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

Google Cloud Next'24に行ってきました

表題のとおりではありますが、8月1日2日、パシフィコ横浜にて行われていたイベント、Google Cloud Next'24 に参加してきました。

cloudonair.withgoogle.com

こちらは、GoogleGoogleの関連サービスを扱っている企業さんの展示会&セミナーのイベント。Googleのサービスや、Google Cloud向けのサービスを提供している企業の出展、セミナーなどさまざまな展示発表を行っていました。

入り口パネル

近場*1というのもあり、結局二日とも参加。このような展示会に2日連続で行ったというのは初めてかもしれません。

やっぱりこういうイベントに参加するというのは、普段IT勉強会でプログラマやデザイナーの話を聞いているとか、地域のイベントで地域で活動されている方の話を聞いている時とかとはまた違った方向性の話を聞くことができて、楽しいですね。

当日の内容

日展示されていたものは前述のとおり、GoogleのAIサービスGeminiやその最新モデルで何ができるのかの紹介、関連サービスを提供している企業のサービス紹介などや、それに関するセミナーの開催。

自分自身企業に勤めてプログラミングなどをしているわけではないので、あんまりセミナーで紹介されているような物には関心がなく、基本的には出展されたブースの内容を見てまわっていました。

出展も本当に色々あり、Geminiの最新モデルについての紹介や、最新モデルを使ったアプリケーションの紹介、企業や自治体での利活用事例など、実に様々。

様々な団体出展・ミニセミナー

特に興味を引かれたのは自治体でのAI活用事例。こちらについてはデジタルガバメントラボのポッドキャスト配信で常々IT利活用事例をちらっと聞いてはいたものの、ここまでやっているところがあるんだというのは個人的には驚きでした。

www.dgl.jp

そのほかにもGemini最新モデルを使った画像認識からのデザイン作成や、プロンプトからそれに合う花を提案し、さらにそれを生け花にした写真を作成するなど、かなり手の込んだAIサービスの紹介など、こういう使いかたがあったのかと驚かされる内容もとても多かったです。

特にAIについてはなかなかほかの場所で公開されている使い方しかできておらず、やっぱりこういうようなところで実用例を見てみないと分からないものも多い。そういうのを見て回るだけでも、こういう展示会に来た価値ってあるんだなあと思いました。

様々なAI関連サービスの出展

その他出展企業のサービスは、自分自身NPOだったり個人事業主で活動している都合上、このサービスを直接使うということはきっとないだろうなとは思うものの、こんな取り組みがあるんだとか、こういうところ気をつけなければいけないんだというような、行動のヒントにつながるようなものはたくさんあったなと思います。

またサービスの稼働状況を監視したり、情報を集計したりするようなサービスのデモを見ると、このようなものを地域で活動する人々に見せるにはどのようにすればいいんだろうなとも思いました。

特に今、地域で活動しているような人は、あまりにもコンピューターの裏側で動いている物事を知らなかったりする。

それは問題が起こった時に対象を誤ってしまったり、批判すべき対象を見誤ってしまったりといった問題に発展してしまう。

こういう展示を地域の方々に向けた学習資料としていき、ここから動いているシステムを想像してもらうにはどうすればいいのだろう?ということを考えたりもしました。

みんなが使うものなのに、デジタルデバイスに関する関心はほかのものより低いのではないか

例えば、車を運転するかしないかにかかわらず、車ってどういう仕組みで動いているのかというのをおぼろげにでも知っているという人は少なくないと思います。

普段食べている料理がどういう風に作られているかも、想像できる人が多いのではないでしょうか?

でも そんな人たちも、普段使っているパソコンやスマートフォンなどのようなデジタル機器の中で何が起こっているのか、インターネット上にどういうつながりを作っているのかというものを知らなかったり、想像がつかなかったりする。

それは何らかのサービスに障害が起こったときに正しい対処ができないということにもつながりますし、何らかのサービスが機能変更をした時に、筋違いの批判をしてしまうことにも繋がるのではないかと思います。

パソコンやスマートフォンに深く関わらない人でも、プログラミングをしない人でも、なんとなく裏で何が起こっているのかというものを知ってほしい。そのために今回のような展示会で見たものが役に立つのではないかと思ったりもしました。

その他思ったこと

その他イベントをとおして思ったこともいくつか 。

こういうイベントのMicrosoft版はどこに?

SIDE BEACH CITY.でも個人でも現在主力に使っているのは基本的にはMicrosoftのサービスです。

もちろんGoogleのサービスも場合によっては使っていますが、主力で使っているわけではないので、今回紹介されていたようなGoogle workspaceの内容に依存したサービスは、そもそも使える可能性すら無いということになってしまう。

そう考えると、これらのサービスを紹介するMicrosoft版のイベントがあるといいなと思いました。

Microsoftの技術系イベントと言えばbuildというイベントもあります。

build.microsoft.com

ただこれはMicrosoftの技術についてのイベントであってあまり関係の会社が来ているというものではないという認識。

そうではなくてMicrosoftのサービスや関連企業が一堂に会するような、今回のようなイベントがあればいいなと思いました。ひょっとしたらもうあるのかもしれませんが。

展示会はとにかく紙が多い

また展示会といえばいまだに紙の資料がとにかく多い。

今回のGoogle Cloud Nextは少ない方ではありましたが、それでも一日でリュックにギリギリ入る分ぐらいの量になってしまいました。

このペーパーレスの時代に展示会だけ紙だらけというのは果たしていいのだろうか?と思ったりもします。

もちろん紙資料の方が会社に持ち帰って上司に見せるとかそのようなことがしやすい分、営業的な効果は大きいんだろうなと思うのですが、ただこのご時世にそれに依存しているのも果たしてどうなのかなと思ったりもします。

できればせめて、展示スペースや紙資料のどこかにあるQRコードを読むとPDFデータがダウンロードできるとか、そのような仕組みになっているといいのですが。

非専業プログラマがIT系展示会を見る価値

こんな感じで2日間参加してきたGoogle Cloud Next。

正直自分にはそんなに専門的な知識があるわけでもないし、企業でプログラミングをやったこともないので、内容も全くピンと来ないことも少なくなかった。

でもそれでも充分に楽しめたなと思います。2日もあるから全部回れるだろうと思いきや、それでも回り切れないぐらい様々なブース出展があり、それを見て自分たちに適用できないかと考えることもとても楽しかったです。

ただいかんせん(そもそも平日昼間だったからというのもあるんですが)他の人を呼んだりできなかったのは残念。

内容的にはやはり地域であまり深くパソコンに関わらないというような人もなんとなく知っておいてほしいなあというものも少なくなかったので、やはりこういうようなところに誰かを呼べるようにしたいなあと思いました。

特に今回のイベントは夏休みの時期、学生さんもお休みだったりするところもあるでしょうし、見聞を広めるいい機会として、学生さんや親御さんなどにも来てもらえればよかったんだろうなと思いました。

地域コミュニティが見える場所にいる者として、SIDE BEACH CITY.の理事として

これからSIDE BEACH CITY.の方でもプログラミングの授業などが始まり、ITに関する活動もまた多くなっていくであろうと思います。

SIDE BEACH CITY.では、IT利活用支援として、様々な活動を行ってはいますが、だからこそ、子どもの環境を整える親が、先生が、地域の大人たちが、もっとコンピュータに触れる機会を作る必要があるなと感じています。

別にプログラミングに触れなくたっていい、コンピュータってなんなのか、コンピュータの裏側には何があるのか、インターネットはどのような構造になっているのか。

そういうようなものを知ってもらえるような、興味を持ってもらえるような活動をして行きたい。

その動機になるものがこのGoogle Cloud Nextにはあったなと感じました

*1:それでも徒歩だと2時間ぐらいある距離ですしバスでも40分ぐらいはかかるのですが