明日は浜小学校コミュニティハウスの文化祭、それに備えて、手持ちの中古PC二台にLinuxをインストールしました。
この手の話はバージョンごとに動作が変わってきて大変なので、ひとまず自分の例だけメモ書きしておきます。
ちなみに、使ったPCは以下の二つ

ASUSTek ネットブック EeePC 900HA シャイニーホワイト EeePC 900HA-WH
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2009/02/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
EeePCのほうにはDebian 7.2を、工人舎PCのほうにはLubuntu 12.04をインストールしました
EeePC
まずはEeePC。こちらはLive CD版をインストールしました。
ダウンロードしたisoイメージの右クリックメニューから「ディスク イメージの書き込み」でISOイメージをCDに書き込む。
ディスクイメージ書き込み済みのCDをポータブルCDドライブに挿入してPCを起動すれば、インストールは成功します。とくにこれといって難しかったところはなかったと思います。
ただ、EeePCの場合、USBポートへの電力供給量が少ないからか、ポータブルドライブを繋げただけでは動かないことがあります。事前にACアダプタなどで電源を確保しておきましょう(自分は
BUFFALO Boostケーブル搭載 ポータブルDVDドライブ ブラック DVSM-PC58U2V-BKのUSBケーブルとBoostケーブルを両方EeePCにつなげて動かしました)
なお、最近なんだからUSBドライブでもいいじゃないとも思ったのですが、USBメモリの設定がまずかったのか、上手く認識してくれませんでした。
工人舎PC
こちらは、最初EeePCと同じDebianをインストールするつもりでしたが重すぎてまともに動かせず。もっと軽量なLinuxをということで、Lubuntuをインストールしました。
こちらは、Unetbootinというツールを使って、ISOイメージをUSBメモリに書き込みました。
ISOイメージを丸ごとダウンロードしてから処理を行いますのでとにかく時間だけはかかりますが、とくに苦労することなく簡単に設定出来ます(ダウンロード済みISOイメージを使ってUSBメモリに書き込みもできるので、BitTorrentなどの手法を使える場合は、それを使って先にISOイメージをダウンロードしてから書き込みを行った方が良いかもしれない)。
インストールのほうについては、ちょっと詰まったところが少し
無線LAN、Bluetoothが認識されない
工人舎PC SHシリーズには無線LANとBluetoothが実装されていますが、なぜかインストーラから認識されません。そのため、以下の手順を踏んでインストールを行う必要があります。
- PCのBIOS画面に入り、Advancedのところから「WLan and BT RF ON/OFF」を「Wlan ON/BT ON」に設定する
- 一度LubuntuをLive USBモードで起動(ブートメニューから「Default」を選択)し、通知パネルから無線LAN APに接続しておく
- デスクトップからインストールを実行する
あと、事前にDebianを入れようとしているときにエラーが出たのでUSBメモリ内に入れておいた、rt73.binというファイルもないと上手く動かないかもしれない。
ちなみに
専用ファームウェアなどないのであきらめていたのですが、今回のPCには感圧式タッチパネルがついています。
こちら、てっきり使えないものと思っていましたが、問題なく使えました(ただし、上下一部がタッチできないため、通知パネルの操作はできません)。
なお、このPC、本来ならワンセグチューナーも内蔵されているのですが、自分は法人モデルを買ったのでそもそもワンセグチューナーが内蔵されていませんでした。
なにはともあれ、これでとりあえずLinux PCが二つ用意できました。明日はこの二つにScratchをインストールしてデモ機として使用する予定です。
それにしても、CDは一枚650MB~700MB、DVDでも一枚4.7GB~8.5GB。対してUSBメモリだと安物でも4GB程度は入ってしまう。今更ながら随分と大容量が当たり前の世代になったもので。