高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

オープンソースカンファレンス2019に参加してきました #osc19tk

先週末2月22日(金)~2月23日(土)は、だいたい毎年の通り、オープンソースカンファレンスに参加してきました。

www.ospn.jp

毎度の通りですが、今年も基本的にはセミナーには参加せず、参加団体とのご挨拶のみ。

去年2Fだけでなく5Fでも一部出展するようになったコミュニティブースも、かなり増えて、2Fも5Fもかなり盛り上がっていました。

f:id:TakamiChie:20190223113937j:plain

続きを読む

コミュニティカフェを探して

最近、東京などに用事で行くときには、近くにコミュニティカフェがないかどうか探すようにしています。

わたしもコミュニティカフェといえばふらっとステーション・とつかと港南台タウンカフェくらいしか知らないため、他のコミュニティカフェはどんな風になっているのか、どうやって運営されているのか見てみたいので。

横浜市内のコミュニティカフェ横浜コミュニティカフェネットワークなどの情報でなんとなく状況がわかるのですが、それ以外となると全くといって良いほど情報がないので…。

続きを読む

Clipboard-History

現在クリップボードの履歴ツールに、Clipboard-Historyというものを使っています。

forest.watch.impress.co.jp

クリップボードの履歴ツールとは、クリップボードにコピーしたテキストを記録し、履歴から貼り付け可能にしてくれるというソフトです*1。そのほかにも、多くのソフトは定型文を挿入してくれる機能もあり、文章を書いていると割と重宝するソフトです。

このソフトはWindowsストアアプリ版やデスクトップ版など様々なバージョンがありますが、だいたいできることは同じです。

*1:いちおうテキスト以外のものを保持してくれるソフトもありますが、大抵はテキスト保持のみ

続きを読む

GUIから覚えるGit

プログラミングで良く使われるバージョン管理ツールGit。Gitの複雑さについては割とときどき話題になるのですが・・・。

個人的には「そんなに複雑か?」と思っています。もちろん、Git本来のコマンドラインベースで扱うとかなり難しいですし、複数PCで運用したり、ミスを取り消したりしよう(過去のコミットをどうこうしようとしたり、複数のPCで同時に同じファイルを変更してしまったり)とすると、復旧がときどき大変なところはあるのですが。

わたしは基本的にはGUIのGitクライアント(現在はSourceTree)を使っています。過去のコミットをいじったりといった込み入ったことは出来ませんが、とりあえず運用に困らない程度のことは出来る。

SourceTreeなら、とりあえず既存のリポジトリをクローンしたり、コミットしたりと、ひととおりのことは一応可能。もちろんルールから若干離れた運用をすると途端に難しくなってしまうのですが、そのへんは「慣れるまでは無理をしない」ということで。

続きを読む

持ち出し用のタブレットを探す旅

最近屋外で簡単な活動紹介なり、デモをする機会が増えた為、7,8インチ程度のタブレットを探しています。

とりあえず条件は以下の通り。

  • Android7.1以上
  • メモリ2GB以上(できれば3GB以上)
  • ストレージ32GB以上
  • 7から9インチ
  • SIMフリー
  • HUAWEI以外のメーカー(HUAWEIの端末は、国がどうこうなどではなく、自分が良く使うWi-Fiでのデータ節約モードの指定や、位置情報などを使用したスマートロックの設定が使えない為)

しかし、上の条件を満たすようなタブレットって、探してみるとびっくりするほど少ない。

続きを読む

Hatena Engineer Seminar 11 @ Tokyoに参加してきました #hatenatech

昨日1月23日(水)は青山のはてな東京オフィスで開催された、Hatena Engineer Seminar #11に行ってきました。

hatena.connpass.com

はてなのサービスはこのブログ含めて使ってますし、技術的な取り組みについてもよく記事を読んでいましたが、実際オフィスに行くのは初めてでした。木目調の入り口や芝生のある会議室などきれいなところでした。

f:id:TakamiChie:20190123190913j:plain

f:id:TakamiChie:20190123201645j:plain

詳細については上記connpassサイト等を見ていただくとして、とても濃い技術の話が主でした。昨年12月14日(金)に参加したfreee Tech Nightが技術面の話メインだったのに対し、こちらはどちらかというと、(システムの移行やデータ解析手法など)技術の運用面の話。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.はじめ地域関係で活動していて、このような実運用環境での技術の話を伺う機会は全くといっていいほどないので、とても聞いていて楽しかったです。

まあ、技術力不足もあり内容は半分も理解できませんでしたが(特に、freee Tech Nightのようなソフトウェア・フレームワーク周りの話だけならともかく、運用となると、わたしの体験では全く想像できない分野が多かったもので)。

ただ、このような濃密な話を聞ける というのはそれだけでも刺激的で、よかったなあ と。たまにはやはりこのような技術100%なスピーチイベントも聞かないといけないな と思いました。

実際この技術を運用できる機会があれば、もっと実感がわいてくるのでしょうが。やはり手近なところではWebサービスの開発しかないか(まあ、ネタがないわけではないのですが)。

続きを読む

UWSC風動作モジュールを作ってみました

ふらっとステーション・とつかの作業など、いままで簡単なプログラム処理にはUWSCを使ってきていました。

それは、主に途中で簡単なGUI処理(コンボボックスで項目を選択させるとか)が必要だったときのためだったのですが、去年書いたとおり、UWSCは割と前から公式サイトにアクセスできず、未だ今後がどうなるのか全く不明な状態です。

blog.onpu-tamago.net

さて、そんなこんなでずっとこの状態を黙って見ているわけにもいかないので、いままでUWSCでやってきたことを徐々にPythonで実現できないか と、現在UWSC互換モジュールをいろいろ検討中。

github.com

UWStyleというモジュールです。海外からのプルリクエストも受け付けたいな ということで一応英語ベースで進行中。大して変わらないような気がしなくもないですが(どちらにしてもプルリクエストは来ない という意味で)。

いちおう、以下のようなダイアログを簡単なコードで表示可能です。UWSCのSLCTBOXにあるダイアログのタイムアウト(指定した秒数が経過すると、処理をキャンセルとして閉じる)も一応実装済み。

f:id:TakamiChie:20190116044404p:plain

そのほかExcelやブラウザ(現在Chromeのみ)の操作にも対応しています。必要に応じてメソッドやモジュールは増やしていく予定。

続きを読む