高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

Windows 10 Insider Preview版を入れてみました

f:id:TakamiChie:20150509143417j:plain
表題の通りですが、Windows 10のInsider Previewを、二つのPCにインストールしてみました。

で、感想。Latitude 10ではさすがにちょっと重いかな という感じがしましたが、Panasonic CF-J10のほうでは結構快適。触れ込みの通りPCとタブレットどちらでも使えるOSに仕上がっており(通知エリアから、タブレットモード*1とPCモード*2の二つを自由に変更できるようになっており、自分の使い方にあわせて好きな方を選んで使うことができます)、正式リリースが楽しみだと思いました。

まずは動作確認

Project Sienaの本を書いている以上、まず気になるのは、Project Sienaで作ったアプリが動くかどうか。

結果、とりあえずWindows8と全く同じように動きます。ウィンドウの寸法がデザイン時と異なると、黒帯が出るという仕様も、そのまんま。ただ(PCモードであれば)連携したアプリが起動してもProject Sienaアプリ自体がリサイズされてしまうと言うことはなくなったので、Windows8時より感じる違和感は少なくなったと思います。
また、ストアアプリを複数個画面に表示するということも出来るので、Project Sienaアプリを画面上に複数表示することも可能に。こうやって見ると案外Project Sienaで作ったアプリも実用で使えるようになるかもしれません。

その他いくつか

SSPとか。

あたらしいブラウザ、Spartan。結局Internet Explorerとは別のブラウザという形で提供されるようになった模様(あくまでInsider Preview時点)です。

まあ、そのうち「検証ブラウザにSpartanが増えただけ」と言う状況にならなければ良いのですが・・・。


Windows10から標準機能になるという仮想デスクトップ機能(Windowsキー+Tabキーで表示される起動ウィンドウ一覧からデスクトップ移動します)。とりあえずそんなに主張してないようでなにより。


あくまでInsider Preview時点の動作なので今後変わる可能性はありますが、予想以上によいOSになっているようで良かったです。使っていておかしいところがあれば、ちゃんとフィードバックも行っていきたいと思います。

インストールに際して

さて。とりあえずインストールに関して。今回のWindows10 Insider Previewインストールには、二種類の方法があります。

  • 既存のOSをアップグレードする
  • ISOイメージをダウンロードして、新規にインストールする
既存のOSをアップグレードする

既存のOSをアップグレードする場合、Windows 10 Insider Preview のダウンロード - Microsoft Windowsから、画面下部の「今すぐアップグレードを開始」をクリックしてインストーラーを起動します。すると、Windows UpdateWindows 10 Insider Previewが降ってくるようになります。要らなくなったときの処理など面倒くさくなりますが、とりあえず一番手軽にWindows10を試す方法です。もう基本的に使わないようなPCがある場合はこれで。

ISOイメージをダウンロードして、新規にインストールする

ISOイメージは、上記ページの「ISO ファイルをダウンロード」リンクからダウンロードできます。ダウンロードしたISOイメージを、仮想マシンに読み込ませるなり、マウントしてUSBメモリなどに書き込むなりして使用します。自分はあらかじめPanasonic PCにWindows 10専用パーティションを作っておいていたので、Windows10インストール用のUSBメモリを作成。Windows10インストール用USBメモリの制作には、以下のサイトを参考にしました。

自分はLubuntuインストールディスクの作成にUSB Writerというソフトを使っていたのですが、こちらではダメなようです(USBメモリがインストールディスクとして認識されない)ので注意。

その後の操作についてはとくに厄介なことはありません。ただ、インストール先のパーティションを間違えると当然ながら既存のOSが消えてしまうので、注意。この辺は一応以下記事を参考に。

割とはしょりましたが、とりあえずこれで、ISOイメージの利用・インストールはできます。ISOイメージの使い方などがわかっていればそんなに厄介なことはないかも。

おまけ パーティションの分割

Windowsパーティションの分割を行う場合、標準の管理アプリ「compmgmt.msc」からパーティションの縮小・分割ができます。ただ、もし既存のディスク領域にデータがある程度溜まっていた場合、パーティションの分割が行えません。自分は以下のソフトを使って対応しました。

  1. まずは、Auslogics Diskdefragで、パーティションを分割したいボリュームのディスク領域をDefrag & Optimizeします*3。ディスクの後半20GBくらいが、MFT(Master File Table)とページファイル以外何もない状態になれば、だいたい問題なし。
  2. 次に、Partition Wizardで、ボリュームを縮小し、後半20GB程度をUnallocatedの状態にします。ただし、あくまで20GBは目安ですので、ちょっとくらい容量が足りなくなったりしてもかまいません。
  3. 最後に、Partition Wizardの指示に従ってPCを再起動します。

これで、うまくいけばパーティション縮小処理がはじまり、パーティションが縮小されます。なお、システムドライブのパーティション縮小は、これで絶対に安全 と言うわけではありません。万が一失敗した場合は、既存OSのデータが消滅したり、動作しなくなったりすることがあります。あくまで自己責任での利用を行ってください。もしそれが怖い方は、素直に仮想マシンを作ってWindows10を入れましょう。

*1:アプリを全画面で表示

*2:アプリをウィンドウとして表示

*3:Windows標準のデフラグや、このソフトのデフラグ「のみ」では、ディスクの先頭にファイルを退避してくれないので、パーティションが縮小できない