高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

エラーコードに100番台がないわけ?

auでメールが送受信しにくくなる通信障害が発生。知らずにメールを送信すると、携帯電話に「送信できませんでした(110)」という画面が表示された。この「110」をエラーコードでなく、問い合わせ電話番号と勘違いしたユーザーが、警察の110番に電話をかけるという珍事が、全国で5700件も起きたのだ。

HTTPのエラーコードは300番台から(100番台も定義はされてるようですが、投げられたのを見たことがないです)。該当の番号をダイアルしたとして、緊急電話に繋がることは(知ってるかぎりでは)ない。
もしかしてHTTPのエラーコードに100番台が存在しないのは、このせいなのか!?ZEROでこの記事を読んでいて、そんなおバカなことを考えていました。


さて、このままだと削除対象の「無関係な記事」になってしまうから、もうちょっと書きましょうか。

まあ、確かにあちらのグラフを見るに、20代のPC使用率がかなり低下しているわけですが、格差社会だのなんだのと騒ぐほどのことでしょうか?
たしかに見た目上のPCユーザーは減ってるのかもしれませんが、もともとPCを使うしかインターネットを見る手段が無かったからというだけでPCを使ってた人が携帯電話に移っただけの話で、事実上のユーザー層はなにも変わってない気がします。別にPCから携帯電話にユーザーが移ったからといってそのひとのスキルがそれほど変わったかというと、そういうことも特にないだろうし*1
30代以上は会社の影響からはじめた なんていうのが多いのでしょうし、それに比べたらきっかけの遥かに少ない若年層にPCユーザーが少ないのは、若いからPCには取っつくんじゃ?という考えを取っ払ってみたら、大してふしぎな結果じゃないじゃないかと思います。


あと、もう一つ。

PCが操作性や安定性からみて未熟な製品である

とくに「安全性」という点。なんかMacのCMみたいな言いぐさですよね。たまたま自分の周りにリスクが少ないから「安全だ」と言ってるだけで。
とくに「安定性」という点。なんかたまたまあまり表面化していないから「安定している」といってるだけな気がしますねえ。実際にはフリーズだってリセットだって、少なからず起こってるわけだし、それ一回がどれだけ致命的な状態に落ちるかを考えると、携帯が安定してるとはとても言えないです(PCは再起動やタスクマネージャをはじめとして、いろいろな対策もあるわけですし)。
携帯電話なんて、Windows Mobileなんかよりもさらに小さいメモリで動いてるんですから、たたけばホコリくらい出るでしょう(現にウィルススキャンの入ってる携帯電話だってあるし)、現にたまに聞くリセット問題などだってあるじゃないですか
これもまた、Macと同じでたまたま問題が表面化していないだけのような気がします。


――最後に110番についてもう一度。確かに「現実に110番に電話してしまう」というメールと緊急呼を混同してしまうような行為は、さすがに理解しがたいものがありますが、わたしもあの数字をぱっと見せられたら、電話番号を連想するなあ。
エラーコードに緊急呼にも使われる数字を使うのは、やはりまずいと言わざるを得ないかもしれませんね*2、この辺はauさんに考えていただきたいところではあるかも。

*1:どうせそういう人はキーボードというよりマウスメインの扱いをしているんじゃないだろうか… というのはちょっと言い過ぎかな

*2:まあ、これが117とかだったらあんまり有名ではないので連想しないかもしれないですけど――、110やら119じゃあ ねえ?