高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

SchooでのLessCSSの利用方法講義を行いました。

さて、表題の通りですが、8月19日 金曜日と、8月27日 土曜日は、スクーにてLessCSSの講義を行いました。
blog.onpu-tamago.net

資料については、Schooのページから見ることができますので、どうぞご確認ください。

内容

内容は結局、LessCSSの利用意義(1時限目)と、様々な便利構文の紹介(2,3時限目)。様々なエディタとLessCSSの連携事例紹介(4時限目)を行いました。@さんのMeryと、 Emmet LiveStyleの連携事例も紹介*1。結構ウケは良かったかなと思います。

*1:簡単なのはVineにもあげてますが、Meryで編集しているLESSを直接Webサイトに適用するものです

続きを読む

Kindle Paperwhiteを購入してました

そういえば随分報告が遅れてしまいましたが。

月頭のAmazonセールの際に、表題の通りKindle Paperwhiteを購入してました。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

当時8000円。今の無印Kindleとだいたい同じくらいの値段ですね。

自分はそれほど本を読むわけではないですが、評判からしてPDFリーダーに便利そうだな と思っていたので。

PDFリーダーとしてのKindle

で、感想。

Kindle Paperwhiteは、なかなかPDFリーダーとして優秀。今まで使っていたSONY ReaderはWeb経由でのPDFデータ転送ができない*1のですが、こちらは予め指定したメールアドレスにPDFを送れば勝手に取り込んでくれます。処理時間も比較的早く、メールを送信してから一分以内にPaperwhiteにPDFが入る。作った資料や講演時のカンニングペーパーなどを保存するにはとても便利です。

さらに、処理速度も速い。ページ送り速度やPDFを開いてから実際に表示されるまでの速度が、SONY Readerと比較すると目に見えて速い*2。画面構成も、過去読んだ本を開きやすくなっており、悔しいですがSONY Readerと比べると圧倒的に速度が速い。普段使いのPDF格納端末はKindle Paperwhiteだけでいけそうですね。

じゃあ、SONY Readerの使いどころは・・・。

いちおう前回書いた通りSONY Readerで同期するフォルダをポメラが記事をアップロードするフォルダと同じフォルダに指定することで、ポメラで書いた原稿を即SONY Readerで読むことが出来ます。そのながれは結構便利で、とくに出先など細かい操作ができないときには役に立ちます。また、テキストファイルを開くときはSONY Readerでも速く開けますので、こういう使い方に特化した運用なら、便利かも。Kindle Paperwhiteと違ってタッチだけでページめくりすることがないので、誤操作も起こしづらいですし*3

そう考えると

  • 他者が作成したPDF資料を読むときはKindle Paperwhite
  • 講演時のスピーチメモやイベントの式次第など、テキスト資料を読むときは、SONY Reader

という使い分けになりそう。電子ペーパー端末は出来ることが少ないぶん、あまり知識のない人と共同作業をする際に渡したり、見せたりしやすく、なかなか便利です。

できれば、書籍リーダーというより、こういう用途に特化した電子ペーパー端末が出てきてくれると良いんですけどね(とくに、防水防塵や塩水耐性がついていたりすると、災害対策グッズにもいいのでは などというのはことあるごとに口にしています)。

*1:SONY ReaderはEvernoteの特定ノートブックを同期することができますが、PDFは同期できず、テキストの同期しかできないのです

*2:ふらっとステーション・とつかのわくわくだよりを開いてみたところ、Kindle Paperwhiteは1秒以内にページがめくれるのですが、SONY Readerはページめくりに10秒以上もかかる

*3:SONY Readerはハードウェアボタンか画面のフリックでページめくりをするのに対し、Kindle Paperwhiteは、画面左下、右下部分をタッチすることでページめくりする

3分教室および、その他パソコン教室のサイトを公開しました。

表題の通りですが、3分教室および、その他自分の実施しているパソコン・スマートフォン教室に関するサイトを作成しました。とは言っても、1ページだけの簡易サイトですが。おってお勧めの動画リストなども公開していこうと思います。

study.onpu-tamago.net

また、同時に3分教室のロゴも更新。3分教室のロゴについては、こちらに掲載しているものが最新版です。既存のものについても徐々にこちらのものに差し替えていこうと思います。

f:id:TakamiChie:20160817141110p:plain


さて、現在このサイトでは、基本的に3分教室の動画リストと、その他の教室・相談受付のイベント日程のみを紹介しています。将来的には特定の課題についてのお勧め動画リストなどを掲載していきたいと思います。

続きを読む

SchooにてLessCSSの講義を行うことになりました

さて、表題の通りですが、8月19日(金)と8月27日(土)、オンライン動画学習サービスのSchooにて、AltCSSの一つ、Lessの講義を行うことになりました。
schoo.jp
schoo.jp
schoo.jp
schoo.jp

急な話で自分もどうしたものか迷っているところなのですが、今回はLessで使える構文の紹介や、コンパイラの紹介、WebデザインにおいてLessを使うとどこがいいのかなどの説明を行います。Lessの紹介といってもそんなに内容が多いわけではないので、4時間も要らないかなあ と思ったのですが、結局4時間に。
そのぶん、そもそもAltCSSって何?という人にもわかるように丁寧にお話ししていきたいと考えていますので、興味のある方はぜひ是非ご参加ください。

そのほかの動画コンテンツ

さて、せっかくこのような機会を頂いたわけですし、3分教室のほうでも、このような動画学習サービスに関わる方向けのコンテンツも発信してみたいですね。デジタルツールを全く知らない人に、デジタルツールの面白さや可能性を知ってもらう一助となるコンテンツも提供していきたいと思います。まあ、今月中にコンテンツが提供できるかどうかはわかりませんが。


というわけで、ちゃんと色んなかたに分かりやすいようにお伝えしていきたいと思いますので、お楽しみに。

ソーシャルビジネススタートアップ講座で発表してきました

8月6日(土)は、以前本ブログにも書いていた、ソーシャルビジネススタートアップ講座の最終発表会を行いました。自分は普段実施しているパソコン教室の事業化 ということで、この講座に参加。考えた結果の一つの案を、今回提案・発表してみたという形になります。

発表内容

当日発表した内容は、以下の通り

資料

doc.co

動画

youtu.be


いちおう二週間前にあった中間発表の資料および動画も公開しているので、もし気になった方は以下もどうぞ(二週間前からほとんどプラン修正の時間は取れていないため、基本的な筋は変わっていません)。

続きを読む

憩いと学びの空間ほっとにて、プログラミングワークショップを開催しました。

先日書いていたとおり、8月4日(木)は、保土ケ谷にある憩いと学びの空間ほっとにて、プログラミングワークショップを開催しました。

f:id:TakamiChie:20160804143730j:plain

今回は、去年6月に開催したプログラミングワークショップと基本的に一緒。ただし、今回は子ども向けを主としたイベントです(もちろんそれでも、年齢制限などは設けず、どなたでも自由にどうぞという形式でした)。

今回来場頂けたのは、大人1人、子ども3人。それから、来場頂けたお子さんの親など見学者3人。前回と違い子どもが多かったので、思った以上の盛り上がり。なんというか、やってみて良かったなあ と。

続きを読む

コミュニティカフェ・コワーキングスペースの一覧

ちょっと必要があったので、コミュニティカフェコワーキングスペースの一覧をGoogleマイマップにまとめていました(以前おんぷ村にも掲載していたものですが、一部修正しました)。

解説にも書いているとおりですが、赤色がコミュニティカフェ、緑色がコワーキングスペースです。また、薄い色は(情報だけは知っているものの)実際には自分が行ったことがない場所。濃い色のは自分が実際に行った場所です。

ここも載せて等あれば、TwitterFacebookで教えてくれたら追加します(なお、今回の調査対象は一応横浜だけでしたが、別に他の地域の情報でもいただければ掲載します)。

チェックの基準

どこがコミュニティカフェでどこがコワーキングスペースなのか、正直線引きが結構難しいとは思うのですが、一応自分なりに以下の指針でまとめてみました。

コミュニティカフェ

主にカフェスペース・食事スペースで、ときどき地域のイベントが開催されたり、地域イベントの情報が集積していたりする場所。知り合い同士やその場で会った人同士の対話を目的に来る人が多い。

コワーキングスペース

主に有料で作業スペースとして使える場所。電源と無線LANは完備。対話に来る人より仕事に来る人の方が多い

イベントで利用されたり、シェアオフィスとしての側面を持っている場合もありますが、今回その辺については考慮していません。また、その日だけ利用(ドロップイン)可能かどうか、会員登録している人だけ利用可能なのかどうかも今回は対象外。

また、たまたま電源も無線LANもあるけれど、基本的に通常の喫茶店(スターバックス上島珈琲店など)は含みません(勉強カフェあたりは微妙なのでマークだけつけてます)。

なお、コミュニティカフェについては、実はこれ以外にもたくさんあるのはわかっています。

ただ、あげはじめたらキリがなくなるのと、今回の調査のメインはコミュニティカフェよりコワーキングスペースですので、今回は適当に調べただけにしました。

続きを読む